北原耕也
[Wikipedia|▼Menu]

北原 耕也(きたはら こうや、1943年 - )は、日本作家宮城県牡鹿郡蛇田村(現石巻市)出身。仙台市在住。

大学を中退して演劇の世界に身を投ずる。その間、十指に余る職業を経験。この体験から、長く労働組合運動に関わる。のちに一線を退き、作家小説のほか、ノンフィクション文芸評論など幅広い分野で執筆活動をおこなっている。

日本民主主義文学会会員。

2011年3月11日仙台市若林区にいて東日本大震災に遭遇。その体験と大勢の児童・教師が犠牲になった郷里石巻市の市立大川小学校の惨事から、管理下にあった児童・生徒全員が助かった釜石市への取材を思い立ち、ルポルタージュ『津波の町に生きる』を執筆、出版する。
著書

長編小説『さすらいびとのフーガ』(2009年1月、 ⇒
本の泉社[1]


ルポルタージュ『津波の町に生きる?釜石の悲劇と挑戦』(2011年12月、本の泉社)[2]


長編小説『霜天の虹』(2012年6月、本の泉社)[3]


ルポルタージュ『原発ドリーム?下北・東通村の現実』(2012年11月、本の泉社)[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『さすらいびとのフーガ』 ISBN 978-4780704198
^ 『津波の町に生きる?釜石の悲劇と挑戦』 ISBN 978-4780707359
^ 『霜天の虹』 ISBN 978-4780706994
^ 『原発ドリーム ―下北・東通村の現実』 ISBN 978-4780709087

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4633 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef