北区_(札幌市)
[Wikipedia|▼Menu]

きたく 
北区
北海道大学の銀杏並木


区旗
1977年3月制定北区章
1977年3月制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道 石狩振興局
札幌市
市町村コード01102-9
面積63.57km2

総人口284,498人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度4,475人/km2
隣接自治体
隣接行政区札幌市(中央区東区西区手稲区
石狩市石狩郡当別町
北区役所
所在地001-8612
北海道札幌市北区北24条西6丁目1-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度5分27秒 東経141度20分27秒 / 北緯43.09083度 東経141.34083度 / 43.09083; 141.34083

外部リンク札幌市北区

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

北区(きたく)は、札幌市行政区人口は札幌市10区の中で最も多い[1]
地理

区域は東西14.2 km、南北13.7 kmあり、札幌市10区の中で3番目に面積が広い区になっている[1]中央区とは函館本線東区とは創成川と旧篠路村境界、西区及び手稲区とは新川石狩市及び当別町とは発寒川茨戸川石狩川を挟んで接している[1]。北区の地形は平坦で山がなく、地質・地盤は南部の一部を除いて粘土質や泥炭の軟弱な土となっている[1]。また、北区は水辺に恵まれた環境にあり、3河川(創成川、伏籠川、発寒川)が合流する茨戸の景観は特異なものになっているほか[1]、並木が多いことも特徴になっており[1]屯田防風林や創成川沿いのポプラ並木、北大ポプラ並木や太平ポプラ並木、新川さくら並木などがある。

河川:石狩川茨戸川伏籠川発寒川安春川創成川新川琴似川サクシュコトニ川

湖沼:ペケレット湖トンネウス沼


茨戸川(2004年10月)

新川(2011年5月)

屯田防風林(2015年5月)

創成川とポプラ並木(2010年8月)

歴史

「年表/札幌市北区」参照[2]

1859年安政06年):幕吏・荒井金助の命により、早山清太郎が荒井村の創設を進める。

1869年明治02年):開拓使が設置され、島義勇が札幌本府の建設に着手。

1871年(明治04年):札幌初の公園となる偕楽園開設。

1882年(明治15年):徳島県の滝本五郎らが「興産社」を組織して篠路に入植し、を栽培[3]

1887年(明治20年):九州の士族を中心に屯田兵146戸が新琴似に入植。

1889年(明治22年):熊本ほか6県からの士族220戸の屯田兵が発寒川付近(現在の屯田)に入植。

1890年(明治24年):半官半民による亜麻の製線工場が操業開始(1957年閉鎖)[4]

1891年(明治24年):大火災発生[5]

1897年(明治30年):この頃から「新琴似歌舞伎」がまる(1916年頃まで続き、1993年に「新琴似歌舞伎伝承会」設立し、1996年に『復活公演』開催)[6]

1898年(明治31年):大洪水発生[7]

1902年(明治35年):「篠路歌舞伎」が始まる(1934年まで続き、1985年に「篠路歌舞伎保存会」発足)[8]

1903年(明治36年):札幌農学校が新校舎に移転。

1927年昭和02年):札幌市電鉄北線(北6条?北18条)開通(1963年に麻生まで延長し、1964年に新琴似駅まで延長)。札幌飛行場 (初代)完成(1945年閉鎖)。

1934年(昭和09年):日本国有鉄道札沼線(桑園?当別)開通。

1955年(昭和30年):琴似町篠路村が札幌市と合併。

1956年(昭和31年):茨戸での油田茨戸油田)開発の調査を開始(1971年生産中止)[9]

1963年(昭和38年):札幌駅北口開設[10]

1971年(昭和46年):札幌市営地下鉄南北線(真駒内?北24条)開通(1978年に麻生まで延伸)。市電鉄北線(北5条?北24条)廃止(1974年に北24条以北廃止)。

1972年(昭和47年):札幌市が政令指定都市に移行し、行政区制施行。北区役所開設。

1977年(昭和52年):北区のシンボルマーク制定[11]

1986年(昭和61年):百合が原公園にて『'86さっぽろ花と緑の博覧会』(全国都市緑化フェア)開催。

1988年(昭和63年):札幌駅付近鉄道高架開通。

1990年平成02年):「北区歴史と文化の八十八選」選定。

1992年(平成04年):札樽自動車道(札幌西IC?札幌JCT)開通。

1998年(平成10年):札幌駅北口広場供用開始[10]

2000年(平成12年):札沼線高架・複線化(八軒?創成川通)完成。新川さくら並木植樹事業完了[12]

2001年(平成13年):環状通エルムトンネル開通。

2002年(平成14年):篠路アンダーパス開通。

2003年(平成15年):札幌エルプラザに公共4施設開設。

人口

1975年 167,915

1980年 195,370

1985年 212,508

1990年 230,918

1995年 251,419

2000年 260,114

2005年 272,877

2010年 278,781

2015年 285,321

官公署
国の機関body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

内閣官房

アイヌ総合政策室北海道分室


総務省

北海道管区行政評価局

北海道総合通信局


法務省

札幌法務局北出張所


財務省

北海道財務局

財務総合政策研究所北海道研修支所

国税庁札幌国税局札幌北税務署


厚生労働省

北海道厚生局

北海道労働局

労働基準部労災補償課分室

職業安定部職業対策課分室

札幌中央労働基準監督署

ハローワークプラザ北24



農林水産省

水産庁北海道漁業調整事務所


経済産業省

北海道経済産業局

北海道産業保安監督部


国土交通省

北海道開発局

国土地理院北海道地方測量部


環境省

北海道地方環境事務所


道の機関

札幌道税事務所自動車税部

北海道立衛生研究所

独立行政法人・特殊法人等


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef