北勝鬨準人
[Wikipedia|▼Menu]

北勝鬨 準人(きたかちどき はやと、1966年1月1日 - )は北海道帯広市大空町出身の元大相撲力士伊勢ノ海部屋所属。本名は久我 準人(くが はやと)。身長183cm、体重148kg。得意手は右四つ寄り。最高位は西前頭3枚目(1994年3月場所)。好物は卵焼き、趣味はサッカー観戦。現・年寄12代伊勢ノ海[1]目次

1 来歴

2 主な成績

2.1 場所別成績


3 改名歴

4 年寄変遷

5 エピソード

6 関連項目

7 脚注

8 外部リンク

来歴

帯広市立大空中学校ではサッカー部に所属しゴールキーパーを務めた。卒業後北海道帯広柏葉高等学校(定時制)に入学するも受験の失敗を理由に我慢できず1ヶ月で中退し伊勢ノ海部屋に入門した。1981年5月場所に初土俵を踏んだ。同期生には元関脇若翔洋で現在は格闘家の馬場口洋一(元WAKASHOYO)がいる。幕下時代から有望力士として期待され、1987年1月場所で十両に昇進。昭和40年代生まれ初の関取となる。1989年1月場所で新入幕、平成初の新入幕力士の一人となる。バランスの取れた体格から将来の大器と嘱望されたが、稽古不足もあってか幕内と十両を往復する生活が続いた。1991年9月場所、6度目の入幕でようやく幕内に定着する[1]

左上手を浅く取っての型は良かったが少し勝ち味が遅く、素質は充分あったが三役昇進は果たせなかった。結局、幕内での二桁勝利は一度もなく、三賞も受賞できずに、1998年5月場所を最後に十両に陥落。十両の土俵でも健闘していたが、2000年9月場所前に現役を引退。年寄・勝ノ浦を師匠から取得して襲名し、伊勢ノ海部屋付きの親方として後進の指導に当たる。なお、北勝鬨の引退で100年以上続いた道産子関取が途絶えた。

四股名に「北勝」とつくことから、現在でも八角部屋出身と間違われることが多い。四股名の由来は競走馬の“キタノカチドキ”から来ている。同馬のように強くなりたかったからだという。

2011年9月場所千秋楽の9月25日、師匠の11代伊勢ノ海が65歳で停年(定年)退職を迎えることを受けて同日付で12代伊勢ノ海へ年寄名跡を変更すると共に、同部屋を継承することとなった[1][2]。ちなみに11代とは出身地が同じ北海道十勝(11代は帯広市の隣の音更町出身)というつながりがある。2018年5月現在は、役員以外の親方衆で構成される年寄会の副会長を務めている[3]

2020年9月場所、1949年から続く現在の伊勢ノ海部屋では初となる外国人力士が入門。因みに、11代伊勢ノ海の頃は方針上外国人力士を入門させる意向はなかった。1部屋1人の外国出身枠や部屋の伝統を考えると悩ましかったが「入門前に面接をしたら真面目でいい子だった。2人のOBもいるから大丈夫。この子に限って引き受けた」と受け入れを決意したという[4]
主な成績

通算成績:710勝732敗22休 勝率.492

幕内成績:331勝389敗15休 勝率.460

現役在位:116場所

幕内在位:49場所
[1]

各段優勝

幕下優勝:1回(1986年11月場所)


場所別成績

北勝鬨 隼人 一月場所
初場所(
東京) 三月場所
春場所(大阪) 五月場所
夏場所(東京) 七月場所
名古屋場所(愛知) 九月場所
秋場所(東京) 十一月場所
九州場所(福岡
1981年
(昭和56年) x x (前相撲) 東序ノ口31枚目
5–2  東序二段121枚目
4–3  東序二段97枚目
5–2 
1982年
(昭和57年) 東序二段59枚目
4–3  西序二段35枚目
2–5  西序二段60枚目
6–1  西三段目85枚目
5–2  東三段目50枚目
4–3  東三段目28枚目
4–3 
1983年
(昭和58年) 東三段目16枚目
1–6  東三段目51枚目
0–0–7  西序二段12枚目
6–1  西三段目44枚目
4–3  東三段目28枚目
3–4  東三段目44枚目
4–3 
1984年
(昭和59年) 東三段目33枚目
2–5  西三段目61枚目
6–1  東三段目13枚目
5–2  東幕下48枚目
4–3  西幕下33枚目
3–4  西幕下46枚目
5–2 
1985年
(昭和60年) 西幕下26枚目
5–2  西幕下12枚目
3–4  東幕下19枚目
3–4  東幕下31枚目
3–4  西幕下39枚目
5–2  西幕下23枚目
4–3 
1986年
(昭和61年) 東幕下13枚目
5–2  西幕下6枚目
2–5  西幕下21枚目
4–3  西幕下15枚目
4–3  東幕下10枚目
6–1  東幕下2枚目
優勝
7–0
1987年
(昭和62年) 西十両9枚目
9–6  西十両6枚目
9–6  西十両5枚目
8–7  西十両4枚目
7–8  東十両6枚目
8–7  東十両4枚目
7–8 
1988年
(昭和63年) 西十両5枚目
8–7  東十両3枚目
6–9  東十両8枚目
8–7  西十両4枚目
6–9  東十両9枚目
9–6  東十両4枚目
10–5 
1989年
(平成元年) 東前頭13枚目
6–9  西十両2枚目
9–6  西前頭13枚目
8–7  西前頭10枚目
5–10  西十両筆頭
9–6  西前頭13枚目
6–9 
1990年
(平成2年) 西十両筆頭
10–5  東前頭13枚目
6–9  東十両2枚目
7–8  西十両3枚目
6–9  東十両7枚目
8–7  西十両3枚目
8–7 
1991年
(平成3年) 西前頭14枚目
8–7  西前頭10枚目
7–8  東前頭13枚目
5–10  西十両筆頭
8–7  西前頭13枚目
8–7  西前頭9枚目
9–6 
1992年
(平成4年) 東前頭4枚目
6–9  西前頭7枚目
6–9  西前頭10枚目
8–7  西前頭7枚目
7–8  西前頭9枚目
8–7  東前頭5枚目
7–8 
1993年
(平成5年) 西前頭7枚目
7–8  西前頭8枚目
8–7  西前頭4枚目
休場
0–0–15 西前頭4枚目
5–10  東前頭9枚目
6–9  東前頭14枚目
8–7 
1994年
(平成6年) 西前頭8枚目
8–7  西前頭3枚目
6–9  西前頭5枚目
6–9  東前頭8枚目
7–8  西前頭10枚目
7–8  東前頭13枚目
9–6 
1995年
(平成7年) 西前頭7枚目
7–8  東前頭10枚目
7–8  東前頭12枚目
9–6  東前頭5枚目
4–11  東前頭12枚目
8–7  東前頭10枚目
8–7 
1996年
(平成8年) 西前頭6枚目
5–10  東前頭12枚目
9–6  東前頭4枚目
4–11  東前頭9枚目
8–7  西前頭4枚目
4–11  西前頭9枚目
8–7 
1997年
(平成9年) 西前頭5枚目
6–9  東前頭7枚目
6–9  西前頭11枚目
7–8  西前頭13枚目
7–8  西前頭14枚目
8–7  西前頭11枚目
8–7 
1998年
(平成10年) 西前頭10枚目
7–8  東前頭13枚目
8–7  東前頭11枚目
5–10  東十両筆頭
4–11  東十両7枚目
7–8  西十両9枚目
8–7 
1999年
(平成11年) 東十両8枚目
8–7  東十両2枚目
3–12  西十両9枚目
10–5  西十両3枚目
8–7  西十両筆頭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef