北備讃瀬戸大橋
[Wikipedia|▼Menu]

北備讃瀬戸大橋

与島から見た北備讃瀬戸大橋
基本情報
日本
所在地香川県坂出市与島町(与島?三つ子島)
交差物件瀬戸内海
用途道路・鉄道
建設1978年 - 1988年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分45秒 東経133度49分13秒 / 北緯34.37917度 東経133.82028度 / 34.37917; 133.82028座標: 北緯34度22分45秒 東経133度49分13秒 / 北緯34.37917度 東経133.82028度 / 34.37917; 133.82028
構造諸元
形式3径間連続補剛トラス吊橋
全長1,611m
高さ175m、184m(主塔)
桁下高65m
最大支間長990m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

北備讃瀬戸大橋(きたびさんせとおおはし)は、瀬戸大橋海峡部の南から2番目にある
概要

香川県坂出市与島三つ子島の間に架かる、全長1,611m道路鉄道併用吊橋である。南側の南備讃瀬戸大橋と2連の吊橋を構成し、橋桁下は備讃瀬戸北航路となっている。
データ

橋梁形式:3径間連続補剛
トラス吊橋

着工:1978年昭和53年)

竣工:1988年(昭和63年)

全長:1,611m

中央支間:990m

橋脚の高さ与島側:175m三つ子島側:184m

隣接する橋梁

与島高架橋 - 北備讃瀬戸大橋 - 南備讃瀬戸大橋
関連事項

瀬戸中央自動車道

国道30号

JR四国本四備讃線

与島

坂出市

塩飽諸島










本州四国連絡橋児島・坂出ルート(瀬戸大橋
瀬戸大橋と関連する橋梁

下津井瀬戸大橋 - 櫃石島高架橋 - 櫃石島橋 - 岩黒島高架橋 - 岩黒島橋 - 与島橋 - 与島高架橋 - 北備讃瀬戸大橋 - 南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋
そのほかの建造物

鷲羽山トンネル
通過する塩飽諸島の島々

櫃石島 - 岩黒島 - 羽佐島 - 与島 - 三つ子島
関連項目

国道30号瀬戸中央自動車道) - 本四備讃線瀬戸大橋線) - 宇高連絡船 - 宇高航路四国フェリー宇高国道フェリー


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6637 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef