北伝仏教
[Wikipedia|▼Menu]
大乗仏教の内、後期密教を含まないもの(黄)含むもの(橙)、上座部仏教(赤)の分布図。経典言語の違いに着目した場合は、赤:パーリ語、黄:漢訳、橙:チベット語[注 1]にほぼ対応する。この地図には図示されていないが、インド仏教とネパールのネワール仏教ではサンスクリット語の仏典が用いられている。

大乗仏教(だいじょうぶっきょう、: ?????? M?h?y?na, : Mah?y?na Buddhism)は、伝統的にユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の一派。大乗仏教が発祥した背景としてはさまざまな説が唱えられているが、部派仏教への批判的見地から起こった側面があるとされている[要出典]。
目次

1 概要

1.1 名称

1.2 教義


2 発展の諸相

2.1 顕教

2.1.1 インド

2.1.2 ネパール

2.1.3 チベット

2.1.4 中国・日本


2.2 密教

2.2.1 インド

2.2.2 ネパール

2.2.3 チベット

2.2.4 中国

2.2.5 チベット

2.2.6 日本



3 伝播

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

概要
名称

大乗はサンスクリットのmah?-y?naの訳であり、大きな乗り物の意[2]。摩訶衍・摩訶衍那と音写される[2]。乗り物とは仏教の教義体系を指す[2]。大乗とは、偉大な教え・優れた教えの意味である[2][注 2][注 3]

大乗の語は、漢訳の初期教典と部派教典にも見られるもので[4]、摩訶衍(まかえん)はその音写とされ摩訶衍を採る経典も多くある[5][信頼性要検証]。摩訶衍は後漢時代の漢訳『雑譬喩経(支婁迦讖訳)』、三国時代の漢訳『舊雑譬喩経(康僧会訳)』、南北朝時代の漢訳『央掘魔羅経(求那跋陀羅訳)』からすでにみられるが[6][信頼性要検証]、央掘魔羅経は大乗の語も合わせて用いている[7][信頼性要検証][9]

パーリ上座部の文献やスリランカの史書に出てくる方等部(ほうとうぶ)あるいは方広部(ほうこうぶ、: Vetulla, Vetullav?din, Vetulyaka[10], : Vaitulyav?din, Vaitulika)という言葉は大乗を指していたと推定される[11][12][15]

小乗という訳語は部派仏典には瞿曇僧伽提婆(ゴータマ・サンガデーヴァ)による漢訳『増一阿含経』に一例だけみられるが[16]、あらゆる般若経の最古形とされる『道行般若経』には「小乗」(Hinay?na)の語はない[17]。「小乗」の語の成立は「大乗」の語より遅れており、起源も別であるらしい[17]。大乗経典が生まれてくる過程において、その一部に「小乗」の語が考案されて用いられたとされる[17]。この語は部派仏教の全てを指すのではなく、説一切有部のみを、もしくはその一派のみを小乗と呼んだことが、ほぼ論証されている[17]
教義

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年8月)


大乗仏教では特に般若波羅蜜(智度)が、の思想や菩薩の在り方とともに重要な用語として位置づけられ教説されたこと[18][注 4]如来蔵説が唱えられたこと[21]などがある。

これは、衆生皆菩薩・一切衆生悉有仏性・生死即涅槃煩悩即菩提などの如来蔵思想や、釈迦が前世において生きとし生けるものすべて(一切衆生)の苦しみを救おうと難行(菩薩行)を続けて来たというジャータカ伝説に基づいて、自分たちもこの釈尊の精神(菩提心)にならって六波羅蜜の概念の理解を通じ善根を積んで行くことにより、遠い未来において自分たちにもブッダとして道を成じる生が訪れる(三劫成仏)という修行仮説や死生観地獄や空色を含む大千世界観)へと発展していった。そうした教義を明確に打ち出した経典として『華厳経』、『法華経』、『浄土三部経』、『涅槃経』などがある。

自分の解脱よりも他者の救済を優先する利他行とは大乗以前の仏教界で行われていたものではない。紀元前後の仏教界は、釈迦の教えの研究に没頭するあまり民衆の望みに応えることができなくなっていたとされるが、大乗の求道者は、阿羅漢ではなく他者を救済するブッダに成ることを主張し、自らを菩薩摩訶薩と呼んで、自らの新しい思想を伝える大乗経典を、しばしば芸術的表現を用いて創りだしていった。
発展の諸相

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月)

ブッダとは歴史上にあらわれた釈迦だけに限らず、過去にもあらわれたことがあるし未来にもあらわれるだろうとの考えはすでに大乗以前から出てきていたが、大乗仏教ではこれまでに無数の菩薩たちが成道し、娑婆世界とは別にある他方世界でそれぞれのブッダとして存在していると考えた。この多くのブッダの中に西方極楽浄土阿弥陀如来や東方浄瑠璃世界の阿?如来薬師如来などがある。また、歴史的存在、肉体を持った存在であった釈迦の教えがただそのまま伝わるのではなく、大乗仏教として種々に発展を遂げ、さまざまな宗派を生み出すに至る。三法印などすべての宗派に共通する教義も多々ある。
顕教
インド

この節の加筆が望まれています。

ネパール

この節の加筆が望まれています。

チベット

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef