北京大学蔵西漢竹書
[Wikipedia|▼Menu]

北京大学蔵西漢竹書
通称北大漢簡
作製年代
前漢中期
発見年月2009年1月11日
入手経路校友が北京大学に寄贈
所蔵者北京大学出土文献研究所
釈文北京大学出土文献研究所『北京大学蔵西漢竹書』上海古籍出版社、2015年。 
図版同上
資料データ
種別竹簡
数量3346枚(総数)
2300枚以上(完整簡)
寸法長さ30.2-30.4cm
幅0.9-1.0cm[1]
内容「蒼頡篇」、「趙正書」、『老子』など
テンプレートを表示

『北京大学蔵西漢竹書』(ペキンだいがくぞうせいかんちくしょ)は、『北大漢簡』(ほくだいかんかん)ともいい、中国北京大学が所蔵する前漢竹簡群である。
概要

2009年1月11日、海外流出した大量の前漢の竹簡が北京大学に寄贈された。竹簡の総数は3346枚、そのうち完整簡は2300枚以上におよぶ。竹簡の年代は前漢中期にあたり、その多くは武帝期に書写されたものと考えられている。

蒼頡篇」86枚

趙正書」51枚

老子」280枚

「周馴」221枚

「妄稽」107枚

「その他」31枚

「反淫」59枚

日書」695枚

「日忌」414枚

「日約」183枚

「?輿」77枚

「雨書」65枚

「六博」49枚

「荊決」39枚

「節」65枚

「医書」711枚

参考文献
釈読

北京大学出土文献研究所『北京大学蔵西漢竹書』上海古籍出版社、2012-2015年。 

早稲田大学簡帛研究会「北京大学蔵西漢竹書『趙正書』訳注」『史滴』第40巻、早稲田大学東洋史懇話会、2018年、71-106頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0285-4643、NAID 40021837355。 

概説

工藤元男『占いと中国古代の社会 発掘された古文献が語る』(2011年東方書店

横田恭三『中国古代簡牘のすべて』(2012年二玄社

中国出土資料学会『地下からの贈り物 : 新出土資料が語るいにしえの中国』東方書店〈東方選書〉、2014年6月1日。ISBN 9784497214119。 

論考

藤田, 忠「 ⇒北京大学蔵西漢竹書『趙正書』について」『国士舘人文学』第44巻、国士舘大学文学部人文学会、2012年、109-123頁、ISSN 2187-6525、NAID 120005957627。 

工藤, 卓司「北京大学蔵西漢竹書『趙正書』における「秦」叙述」『中国研究集刊』第63巻、大阪大学中国学会、2017年、188-212頁、ISSN 0916-2232、NAID 120006498351。 

脚注[脚注の使い方]^ 藤田 2012, p. 112










中国出土簡牘
一覧

兎子山簡牘

楼蘭簡牘

香港中文大学簡牘



曾侯乙墓楚簡

曾侯乙墓


信陽楚簡

新蔡葛陵楚簡

長沙五里牌楚簡

仰天湖楚簡

楊家湾楚簡

夕陽坡楚簡

慈利楚簡(中国語版)

望山楚簡

藤店楚簡

天星観楚簡

九店楚簡

秦家嘴楚簡

包山楚簡

郭店楚簡

五行


三眼橋楚簡

夏家台楚簡

長台関楚簡

上博楚簡

清華簡

繋年


安大簡

戦国

?家坪秦牘(中国語版)

放馬灘秦簡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef