北京一・京二
[Wikipedia|▼Menu]

北京一・京二
メンバー
北京一
北京二
事務所和光プロダクション
活動時期1971年 - 1973年
2018年 -
芸種漫才
テンプレートを表示

北 京一・京二(きた きょういち・きょうじ)は、日本のお笑いコンビ和光プロダクション所属。
メンバー
北 京一(きた きょういち)
大阪生まれ。ゼンジー北京の弟子で、2代目ゼンジー・一億の名で北京のアシスタントを務める。1973年に北京一・京二を解散した後、1974年にはパントマイム修行のため渡米する[1]1975年にはバンド「ソー・バッド・レビュー (Sooo Baad Revue)」に参加しボーカルを務める[2]。その後、渡仏して近代マイムの父と呼ばれるエティエンヌ・ドゥクルー (英語版)に師事。ドイツではダンススクールを開校[3]。帰国後もパントマイム、舞台演出で活躍。2004年からは、バンド「金子マリ Presents 5th Element Will」にボーカルとパントマイムで参加[1][4]
北 京二(きた きょうじ)
京都生まれ。高校在学中に和光プロダクション所属のグループサウンズバンド「ファンキー・プリンス」に2代目ボーカリストとして加入[5][6]1971年のファンキー・プリンス解散後に、同じ和光プロダクションに所属する北京一とコンビを結成する。1973年のコンビ解散後は、コンサート、DJなどを中心に活動するが、スキルアップのために渡米。ロサンゼルスにてライブやレコーディング活動を行い、帰国後はそれまでの経験をもとに、総合プロデューサーとしてラジオ・CFテーマソングCMソング、ステージ各種イベント等の企画制作や、国内外アーティストのプロデュース、イベント等を手がける。現在は、自らバンドを率いてライブを中心に活動中[1][6]
経歴

1971年9月に漫才コンビとしてデビュー。ラジオ、テレビ、ステージに多くのレギュラー番組を持ち、舞台に出演して活躍していたが、京一はコメディからパントマイムの世界に惹かれるようになり[5]、京二は音楽に専念への意向が強く[6]、1973年に解散。長らくそれぞれの道を歩んでいたが、2018年にコンビでの活動を正式に再開する[1]
テレビ出演

必殺仕掛人 第27話 「横をむいた仕掛人」(放映日:1973年3月3日)、京に到着した藤枝梅安千蔵が休憩していた茶店に入ってきた旅人役[7]

関連項目

ゼンジー北京

脚注^ a b c d “タレント:北京一・京二”. 和光プロダクション. 2022年6月23日閲覧。
^ “ ⇒ソー・バッド・レビュー / The Other Side of Sooo Baad Revue”. BRIDGE INC. ONLINE STORE. 2022年6月23日閲覧。
^ “ ⇒About Me”. Kyoichi Kita Official Site. 2022年6月23日閲覧。
^ “Mari kaneko Presents 5th Element Will”. KANEKO MARI official website. 2022年6月23日閲覧。
^ a b “スペシャルインタビュー「今、かぐわしき人々」第47回:北京一さん”. 日本香堂. 2022年6月23日閲覧。
^ a b c “北 京二のプロフィール”. 株式会社システムブレーン. 2022年6月23日閲覧。
^ “必殺仕掛人 第27回「横をむいた仕掛人」”. テレ朝動画. テレビ朝日. 2022年6月23日閲覧。

外部リンク

和光プロダクション公式サイト


北京一 (@orangedragon_x) - X(旧Twitter)

北京二 (@kitakyoji) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、お笑いタレントコメディアン(これらの関連記事を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:お笑い/PJ:お笑い)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef