北九州高速4号線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北九州高速4号線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

北九州高速道路

北九州高速4号線
路線延長31.8km
開通年1958年 - 1979年
起点福岡県北九州市門司区
春日出入口
終点福岡県北九州市八幡西区
八幡IC
接続する
主な道路
記法).mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E2A関門自動車道
1号線
5号線
E3九州自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

北九州高速4号線(きたきゅうしゅうこうそく4ごうせん、Route 4)は、福岡県北九州市門司区春日出入口から同市八幡西区八幡ICに至る北九州高速道路の路線。
概要

門司区の春日出入口を起点とする。門司区・小倉北区八幡東区八幡西区を縦貫し、八幡西区の八幡ICに至る。金剛出入口から九州自動車道の八幡ICに接続しており、春日・大里出入口間で関門自動車道・九州道の門司ICに接続している。

路線自体は元々、旧日本道路公団管理の一般有料道路・「北九州道路」(春日?黒崎国道3号バイパス)および「北九州直方道路」(黒崎?馬場山国道200号バイパス)として建設され、1979年に全線開通し両道路が接続したもので、九州道の門司IC?八幡ICの供用開始以前は、門司IC・八幡ICどちらにも当該道路にて接続していることから、都市間高速道路としての役割も担っていた。北九州道路と北九州直方道路は、本来別々の有料道路だったが、物理的に連結していたことから、1986年9月1日以降、両道路を一つの道路とみなして料金を徴収する関連道路プール制(通称・北九州プール)が適用された[1]

1991年3月31日、両道路が日本道路公団から福岡北九州高速道路公社に譲渡され、北九州高速4号線となり、北九州都市高速のネットワークに組み込まれた。この時点で管理者が変更されたため、国道3号・国道200号の指定から外されている。

こうした歴史的経緯から、この道路には、ほかの都市高速道路の路線とは異なる点が多い。目立ったものは以下の通り。

最高速度は、春日?黒崎間(旧・北九州道路)は他路線と同じ60km/h規制だが、黒崎?馬場山間(旧・北九州直方道路)は80km/h規制である。

出入口は、富野足立出入口がフルIC形式で代用される)、馬場山・金剛(終点付近)を除き、両方面に接続しているフルIC形式のものである。

国道3号・国道200号のバイパス道路として建設された経緯から丘陵地帯が多く、山地部を通行するため、トンネルも多い。

パーキングエリアが、上り線・下り線各1箇所ずつ用意されている(上り線:富野PA、下り線:山路PA)。

接続高速道路

E3
九州自動車道門司IC八幡ICで接続)

E2A 関門自動車道 (門司ICで接続)

北九州高速1号線紫川JCTで接続)

北九州高速5号線大谷JCTで接続)

出入口など

路線名の特記がないものは
市道

出入口番号施設名接続路線名起点から
(km)備考所在地
401春日出入口県道25号門司行橋線0.0門司区
(1)門司ICE2A 関門自動車道
E3 九州自動車道0.7八幡方面のみ接続
都市高速から一般道との出入り不可
402/403大里出入口県道71号新門司港大里線4.1
-富野PA-門司方面小倉北区
404富野出入口小倉方面9.0門司方面出入口
405/406足立出入口小倉方面11.1
407紫川JCT
紫川出入口北九州高速1号線
13.3
408山路出入口15.5八幡東区
-山路PA-八幡方面
409大谷出入口
大谷JCT
北九州高速5号線20.0
-高速皿倉山ケーブルBS-
410/411黒崎出入口国道200号
国道211号24.2八幡西区
412小嶺出入口国道211号28.0
-千代ニュータウンBS-
-馬場山料金所本線料金所門司方面本線料金所
413馬場山出入口国道200号30.6門司方面出入口
414金剛出入口国道200号(直方バイパス)31.0門司方面出入口
(4)八幡ICE3 九州自動車道31.8都市高速から一般道との出入り不可
九州道福岡方面との直結のみ

歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef