北九州高速鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北九州市でモノレールを運営する鉄道会社について説明しています。

この会社が運営するモノレール路線については「北九州高速鉄道小倉線」をご覧ください。

筑肥線の前身となった鉄道事業者については「北九州鉄道」をご覧ください。

北九州高速鉄道株式会社
Kitakyushu Urban Monorail Co.,Ltd.
本社
種類株式会社
略称北九州モノレール、小倉モノレール
本社所在地 日本
802-0981
福岡県北九州市小倉南区企救丘二丁目13番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度49分15.4秒 東経130度52分48.9秒 / 北緯39.820944度 東経130.880250度 / 39.820944; 130.880250座標: 北緯39度49分15.4秒 東経130度52分48.9秒 / 北緯39.820944度 東経130.880250度 / 39.820944; 130.880250
設立1976年(昭和51年)7月31日[1]
業種陸運業
法人番号3290801000844
事業内容

軌道法による一般運輸業

飲食店業並びに食品雑貨、薬品、酒類及びタバコ等の販売業

土地建物及び施設の売買、賃貸並びに建設業 他

代表者代表取締役社長 柴田卓典
資本金1億円(2023年3月31日現在)[2]
発行済株式総数

27万0388株
(2023年3月31日現在)[2]
売上高

23億7818万2928円
(2023年3月期)[2]
営業利益

5億3535万4356円
(2023年3月期)[2]
経常利益

5億5249万3766円
(2023年3月期)[2]
純利益

6億7861万8047円
(2023年3月期)[2]
純資産

35億9277万0507円
(2023年3月31日現在)[2]
総資産

60億8484万1435円
(2023年3月31日現在)[2]
従業員数130人[3]
決算期3月31日
主要株主北九州市 100%
(2023年3月31日現在)[2]
外部リンクhttps://www.kitakyushu-monorail.co.jp/
テンプレートを表示

北九州高速鉄道株式会社(きたきゅうしゅうこうそくてつどう、: Kitakyushu Urban Monorail Co.,Ltd.)は、福岡県北九州市小倉北区小倉南区モノレール軌道法による軌道)を運営している会社である。本社は福岡県北九州市小倉南区企救丘2丁目13番1号。「北九州モノレール」または「小倉モノレール」と呼ばれている。コーポレートスローガンは「街にあなたに豊かな時間と空間を」・「安全・正確・快適」である[4][注釈 1]
概要

北九州市の小倉北区と小倉南区とを結ぶ小倉線を運営している。当初、北九州市による直営も検討されていたが、1972年(昭和47年)11月17日に公布・施行された「都市モノレールの整備の促進に関する法律」(都市モノレール法)による「都市モノレール建設のための道路整備に対する補助制度」の適用を受けることになり、その事業運営主体として北九州市が52%、民間が48%を出資する、資本金22億円の第三セクター会社として1976年(昭和51年)7月31日に設立された[1]。民間48%のうち大口出資企業は西日本鉄道がおよそ20%、次いで九州電力が6%、他に新日本製鐵が6%、住友金属工業が5%などであった。

当初は国鉄(現JR九州小倉駅北口地区の振興を狙って、小倉駅の北側に起点駅を設ける計画であった。しかし、山陽新幹線の上を乗り越えることが困難であり現実的でなかったため、小倉駅南側に駅を設ける方針とした。ところが、景観問題を大義名分として南口商店街の猛反発に遭い[5][6]、小倉駅への乗り入れができず乗り換えに不便が伴った。小倉駅周辺のモノレールの地下化を求める声もあったが、費用・技術面から現実的ではなく、実現していない。

小倉駅での徒歩連絡という不便のためにモノレール利用客数は予想を大きく下回り、長期間にわたる赤字の原因となったが、1998年(平成10年)の小倉駅乗り入れを機に利用者数が増加、単年度では黒字を出すまでになった。それでも2004年度末で約148億2千万円の債務超過状態にあり[7]、経営体質の改善が急務となっていた。

そこで、2005年(平成17年)に産業活力再生特別措置法に基づく再生計画の認可を受け、まず同年9月に既存の資本金82億円について100%減資を実施すると同時に、北九州市からの借入金270億3880万円についてデットエクイティスワップを実施して債務超過を解消(この時点で北九州市が全株式を保有することになる)、さらに11月には資本金および資本準備金を取り崩すことで、未処理損失を一掃した[7]

小倉線の建設は、西鉄北方線廃止と引き換えの事業でもあったため、開業時には西鉄北九州線で勤務していた乗務員を採用している。

小倉駅乗り入れ10周年を迎えた2008年(平成20年)には、かつて車両で使用されていた吊革を再利用した小倉-企救丘間の「吊革きっぷ」を販売し、3月29日の発売から数日で売り切れた。
歴史

1976年昭和51年)

7月31日:会社設立[1]

12月6日:軌道特許取得[1]


1981年(昭和56年):1000形電車製造、試験運転開始

1985年(昭和60年)1月9日:小倉線開業[6]

1993年平成5年)1月14日:小倉駅への乗り入れについて北九州市とJR九州が覚書に調印[8]

1998年(平成10年)

4月1日:小倉線が小倉駅乗り入れ[6]。単年度決算が黒字に転じる。

5月18日:運賃改定。初乗り170円。ただし小倉 - 平和通間は150円[9]


2005年(平成17年)7月28日:産業活力再生特別措置法に基づく事業再構築計画が認定され、9月から11月にかけて実施。

2014年(平成26年)4月1日:消費税率改定に伴う運賃改定、230円以上の区間を一律10円ずつ値上げ[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef