北九州港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「門司港」はこの項目へ転送されています。北九州市門司区の地区名「門司港」については「門司港 (地区名)」をご覧ください。

「若松港」はこの項目へ転送されています。長崎県五島列島の「若松港」については「若松島」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北九州港" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

北九州港
門司港地区, 門司港と関門橋,
旧門司税関, 大正時代の若松駅と若松港.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日本の地図を表示福岡県の地図を表示アジアの地図を表示太平洋の地図を表示北九州港の位置(福岡県内では新門司港の位置を示す)
所在地
日本
所在地福岡県北九州市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度52分50秒 東経130度59分20秒 / 北緯33.88056度 東経130.98889度 / 33.88056; 130.98889 (北九州港)座標: 北緯33度52分50秒 東経130度59分20秒 / 北緯33.88056度 東経130.98889度 / 33.88056; 130.98889 (北九州港)
詳細
管理者北九州市
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

北九州港(きたきゅうしゅうこう)は、福岡県北九州市にある港湾である。西日本最大規模のフェリーターミナルを擁するなど、神戸港以西における主要な物流拠点として、国際拠点港湾中枢国際港湾に指定されている[1]。また、福岡県によって防災拠点(防災拠点港)に指定されている[2]

港湾別海上出入貨物取扱量は日本国内第5位(2021年速報値)[1]、世界第49位(2020年)[3]。コンテナ取扱貨物量は国内第9位(2021年速報値)[4]

港湾管理者は北九州市港湾空港局である[1]港則法上は対岸の下関港とともに一つの港湾である「関門港」として特定港に指定されている[5]が、管理は一元化されておらず、港湾法上の港湾区域は各港が別個の港湾として扱われている[6]#関門港と北九州港を参照)。
歴史

1889年明治22年)11月 - 門司港が国の特別輸出港(米・麦・麦粉・石炭・硫黄に限定した輸出港)に指定される。同時に長崎税関門司出張所が設置される。

1890年(明治23年)5月23日 - 若松築港会社(現若築建設)が若松港を石炭積出港として築営することを目的として設立され、築港を開始。

1891年(明治24年)4月1日 - 九州鉄道が門司駅(現門司港駅)開業。

1891年(明治24年)8月30日 - 筑豊興業鉄道若松駅 - 直方駅間開業。これにより、筑豊炭田から若松港への鉄道による石炭輸送開始。

1899年(明治32年) - 門司港が一般開港に指定される。

1904年(明治37年)4月 - 若松港が国の特別輸出入港に指定される。

1909年(明治42年)11月 - 門司税関が長崎税関より独立。

1919年大正8年) - 門司港に台湾高雄航路開設。

1921年(大正10年) - 門司港に日本郵船欧州航路「箱根丸」初寄航。以後欧州航路、上海航路が開設される。

1932年昭和7年) - 門司港に大連航路定期船の繋留開始

1940年(昭和15年)7月 - 下関港、門司港、小倉港を統合し、関門港とする。

1941年(昭和16年)12月 - 若松港が関門港に合併される(門司・下関・小倉・若松・戸畑・八幡の各港)。

1942年(昭和17年)7月 - 関門鉄道トンネル開通。

1942年(昭和17年)11月 - 戦時体制により官制改正され、門司税関が廃止、九州海運局(門司海運局)設置される。

1946年(昭和21年)6月 - 門司税関再開。

1949年(昭和24年) - 門司港の開港が宣言される。

1951年(昭和26年) - 門司港が特定重要港湾に指定される。

1958年(昭和33年) - 関門トンネルが開通。

1962年(昭和37年) - 洞海湾若戸大橋吊橋)が完成。

1963年(昭和38年) - 門司港、小倉港、洞海港(若松・戸畑・八幡港)が合併して北九州港となる。

1964年(昭和39年) - 北九州港管理組合(一部事務組合)設立。北九州港の港湾管理者となる。

1968年(昭和43年)8月 - 阪九フェリーが、小倉(日明)- 神戸(魚崎)航路開設。日本初の長距離カーフェリー就航。

1971年(昭和46年) - 西日本(神戸以西)で最初の田野浦コンテナターミナルが開港。

1973年(昭和48年) - 関門橋が開通。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef