北与野駅
[Wikipedia|▼Menu]

北与野駅
南口(2015年2月)
きたよの
Kita-Yono

◄JA 24 与野本町 (1.1 km) (1.8 km) 大宮 JA 26►

所在地さいたま市中央区上落合二丁目3番1号.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分26.95秒 東経139度37分43.19秒 / 北緯35.8908194度 東経139.6286639度 / 35.8908194; 139.6286639座標: 北緯35度53分26.95秒 東経139度37分43.19秒 / 北緯35.8908194度 東経139.6286639度 / 35.8908194; 139.6286639
駅番号JA25
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■埼京線
(線路名称上は東北本線の支線)
キロ程16.2 km(赤羽起点)
大崎から35.1 km
電報略号キヨ
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-9,982人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1985年昭和60年)9月30日
備考.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

業務委託駅

お客さまサポートコールシステム導入駅[1]

テンプレートを表示
北口(2015年2月)

北与野駅(きたよのえき)は、埼玉県さいたま市中央区上落合二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。駅番号はJA 25。

当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線(支線)であるが、運転系統上は埼京線として案内される。
歴史

1985年昭和60年)9月30日:開業[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

1993年平成5年)8月5日:自動改札機を設置し、供用開始[3]

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2002年(平成14年)4月27日:駅コンコースとさいたま新都心駅を結ぶ「北与野デッキ」が完成。

2007年(平成19年)10月31日みどりの窓口の営業を終了。

2019年令和元年)11月30日相鉄・JR直通線開業に伴うダイヤ改正より、快速電車の停車駅となる[4]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅である。ホームは斜めに交差する国道17号をまたいでいる。東側のさいたま新都心駅とは、高架の歩道(北与野デッキ)を介して約10分ほどで連絡する。

浦和西営業統括センター管理で、JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅である。ただし、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および日中・夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[1]。また、指定席券売機自動改札機が設置されている。なお、みどりの窓口は指定席券売機の設置に伴い、2007年(平成19年)10月31日をもって閉鎖された。
のりば

番線路線方向行先
1
埼京線南行池袋新宿大崎りんかい線相鉄線方面[5]
上り
2北行大宮川越方面[5]
下り


改札口(2023年1月)

ホーム(2023年1月)

ステーションカラー

1985年昭和60年)9月30日開業の埼京線の各駅(北赤羽駅 - 北与野駅間)は、駅ごとに色が付けられた。これは現在も引き継がれている。当駅のカラーは青色(■)である。
利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は9,982人である。埼京線の駅では最も利用客数は少ない。なお、さいたまスーパーアリーナでイベントがある際はアクセス駅の1つとして賑わう。

JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、開業以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]年度1日平均
乗車人員出典
1985年(昭和60年)[備考 1]1,763
1986年(昭和61年)2,606
1987年(昭和62年)3,179
1988年(昭和63年)3,675
1989年(平成元年)4,128
1990年(平成02年)4,401
1991年(平成03年)4,795
1992年(平成04年)5,575
1993年(平成05年)6,286
1994年(平成06年)6,468
1995年(平成07年)6,278
1996年(平成08年)6,492
1997年(平成09年)7,149
1998年(平成10年)7,887
1999年(平成11年)8,642[* 1]
2000年(平成12年)[JR 1]7,380[* 2]
2001年(平成13年)[JR 2]7,032[* 3]
2002年(平成14年)[JR 3]7,013[* 4]
2003年(平成15年)[JR 4]7,070[* 5]
2004年(平成16年)[JR 5]7,245[* 6]
2005年(平成17年)[JR 6]7,474[* 7]
2006年(平成18年)[JR 7]7,753[* 8]
2007年(平成19年)[JR 8]8,047[* 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef