北上_(軽巡洋艦)
[Wikipedia|▼Menu]

北上

基本情報
建造所佐世保工廠
運用者 大日本帝国海軍
艦種軽巡洋艦
級名球磨型軽巡洋艦
艦歴
計画1917年度計画(八四艦隊案
発注1917年11月27日[1]
起工1919年9月1日[2]
進水1920年7月3日[2][3]
竣工1921年4月15日[2][4]
除籍1945年11月30日
除籍後1946年10月10日から1947年3月31日に長崎で解体
要目
基準排水量5,100トン
全長162.15m
最大幅14.17m
吃水4.8m(常備)
主機竣工時:タービン4基4軸 90,000SHP
回天搭載艦時:タービン2基2軸 35,110SHP
速力36.0ノット(竣工時)
23.0ノット(回天搭載艦時)
航続距離5000海里 / 14ノット時(竣工時)
乗員450名(竣工時定員)[5]
446名(重雷装艦時)[6]
650名(回天搭載艦時)
兵装

竣工時
50口径14cm単装砲 7門
40口径8cm単装高角砲 2門
53cm連装魚雷発射管 4基8門

重雷装艦時
50口径14cm単装砲 4門
25mm連装機銃2基
61cm4連装魚雷発射管 10基40門

回天搭載艦時
12.7cm連装高角砲 2基
25mm3連装機銃12基
25mm単装機銃31挺
回天8基

テンプレートを表示

北上(きたかみ)は、大日本帝国海軍軽巡洋艦球磨型の3番艦。艦名は、岩手県宮城県を流れる北上川より名づけられた。
概要

九三式魚雷(いわゆる酸素魚雷)の登場をきっかけに、同型艦の大井と共に日米両海軍の艦隊決戦に備えて一旦重雷装艦に改装されたが、太平洋戦争開戦後は航空主兵の流れから艦隊決戦は起こらなかったため、重雷装の発射管を一部撤去して高速輸送艦へ改装された。改装後は輸送任務に従事した。1945年には特攻兵器回天の搭載母艦に改装されたものの、出撃することはなかった。
艦歴
太平洋戦争前

1919年(大正8年)9月1日佐世保海軍工廠で起工[2]1920年(大正9年)7月3日午前9時30分進水[3]1921年(大正10年)4月15日竣工した[4]横須賀鎮守府[7]

1921年4月18日、第二艦隊第二水雷戦隊に編入[7]1922年12月1日、第二水雷戦隊旗艦となる。1924年12月1日、第二水雷戦隊旗艦を軽巡洋艦「五十鈴」に交代する。同日、予備艦となる[7]。1925年12月1日、第一艦隊第一潜水戦隊に編入[7]。12月1日、予備艦となる[7]。1928年12月10日、馬公要港部に編入[7]。1929年11月30日、予備艦となる[7]

1930年10月20日、大演習中に軽巡洋艦「阿武隈」と衝突事故を起こす。

1931年12月1日、馬公要港部に編入[7]。1932年12月1日、予備艦となる[7]。同年12月5日、台湾沖で暴風雨により沈没した駆逐艦「早蕨」乗組員の救助活動を行う[8]。1934年11月15日、佐世保鎮守府に転籍[7]。同日、佐世保警備戦隊に編入[7]。1936年12月1日、予備艦となる[7]。1937年6月1日、佐世保鎮守府部隊に編入[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef