北上盆地
[Wikipedia|▼Menu]
北上盆地の位置全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

盛岡市街を流れる北上川。奥に見えるのは岩手山北上市内を蛇行する和賀川。

北上盆地(きたかみぼんち)は、岩手県の西部にある北上川流域盆地。北上平野とも言う[1]盛岡市から奥州市まで、西を奥羽山脈、東を北上高地に挟まれた南北90キロメートル、東西幅は10から20キロメートルの細長い低地である[2]。標高は100から200メートルある[3]
地形

隆起を続ける奥羽山脈と、変化が小さい北上高地にはさまれている。山地との境では、奥羽山脈に接する西の縁にだけ活断層が南北方向に走っている[4]。盆地の東西方向では、西が高く東が低い傾斜になっているので、北上川は低い東側に寄って、北から南へ流れ下る[5]

西からは、雫石川和賀川胆沢川など奥羽山脈から来る川が山からの出口に扇状地を作り、東に流れて北上川に合流する。扇状地は南北に折り重なって連なり、盆地の西側を占める[5]。東側に扇状地はないが[5]稗貫川猿ヶ石川が北上高地から出て北上川に合わさる。
人口分布

岩手県の総人口約120万人の内、約90万人が住む岩手県の主要部。北部に盛岡都市圏、中部に北上都市圏、南部に水沢都市圏および一関都市圏の計4つの都市圏がある。県による地域圏としては、盛岡都市圏に相応する盛岡広域振興圏と中南部3都市圏を合わせた県南広域振興圏に40-50万人程度ずつ南北2分割がなされている。旧盛岡藩と旧仙台藩の境界は、中部の北上都市圏と南部の水沢都市圏の間にある。

盛岡都市圏は北東北最多の人口を擁し、北東北の経済(北東北の支店都市経済)の中心地であり、東北新幹線秋田新幹線が分岐する鉄道の要衝である。北上都市圏は、東北自動車道秋田自動車道が分岐し、花巻空港を擁する交通・流通の要地で、内陸工業の集積地となっている。水沢都市圏の農業はの単作地であるが、前沢牛を始めとする高級和牛牛肉の産地ともなっている。
周辺地域との交通

盆地を南北に縦断するように、江戸時代には奥州道中(仙台・松前道)、明治時代以降は東北本線国道4号東北自動車道東北新幹線が順次造られ、主要幹線として機能している。

現在の北上市(旧和賀郡)から奥羽山脈白木峠を越えて秋田県横手市(旧平賀郡)に至る「平和街道」(明治時代初期に命名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef