北ドイツ・オルガン楽派
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年10月)

北ドイツ・オルガン楽派(きたドイツ・オルガンがくは、独 : Norddeutsche Orgelschule)とは、17世紀から18世紀前半にかけて北ドイツで活躍したオルガン奏者、作曲家の総称である。
背景

17世紀北ドイツの諸都市では、プロテスタント教会に大規模なオルガンが設置され、オルガン音楽が盛んに演奏された。こうした背景としては、まずルター派の教会音楽に対する寛容な姿勢が挙げられる。マルティン・ルターは、「音楽は神の素晴らしい賜物であって、本来神に発するものであり、優れた音楽は様式を問わず神を讃えうる」とし、自らプロテスタント教会の会衆歌であるコラールを創作して、プロテスタント教会音楽の基礎を築く。一方、オルガンが独奏楽器として使用されるようになるのは、およそ14世紀のことであるが、15世紀末以降、ストップと呼ばれる発声機構の飛躍的な発展により表現力が大幅に向上し、バロック時代を通して「楽器の王」となる。このため、17世紀のプロテスタント教会では、オルガンが礼拝において重要な役割を担い、会衆の歌うコラールや聖歌隊の演奏を伴奏するほか、礼拝の要請に応じて、前奏曲や後奏曲等の自由な形式の楽曲を演奏し、コラール等の旋律にもとづく即興演奏を行うようになる。ヴァルター・ブランケンブルクによれば、プロテスタント教会におけるオルガンの多くは、奏楽する天使の彫刻によって装飾されており、宇宙的な調和の象徴として教会堂内の最も高い位置に設置され、天使とともに神を讃美するという。

ハンザ同盟がもたらす経済的繁栄と商人による自治が確立されていた北ドイツの諸都市では、宗教改革後、早くからプロテスタンティズムが浸透し、30年戦争の最中にあっても、シュトラールズントのように激しい戦闘が繰り広げられた一部の都市を除き、多くは政治的中立を保つことで、甚大な被害を免れることができた。こうして、北ドイツの諸都市は競うようにオルガンを新設し、バロック時代の新たな作曲様式を身につけた若い音楽家を招き寄せる。1687年にアルプ・シュニットガーハンブルクの聖ニコラウス教会に設置した4段鍵盤、67ストップからなる大オルガンは、この時代を代表する銘器であり、こうした楽器を通して、17世紀北ドイツの地に豊穣なオルガン音楽が展開されることになる。
展開

北ドイツ・オルガン楽派の成立は、アムステルダムの古教会のオルガニストであるヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク1562年-1621年)に多くを負っている。スウェーリンクは、イギリス・ヴァージナル楽派の鍵盤技法とトッカータリチェルカーレといったイタリアの作曲様式と結び付けることで、17世紀初頭における鍵盤楽曲の発展に大きく貢献した音楽家であり、教育者としても優れ、国内外から多くの弟子を集めていた。スウェーリンクの教授法は、今日ほとんど知られていないが、ジョゼッフォ・ツァルリーノの『調和概論(Le institutioni harmoniche)』(1588年)を対位法の練習に使用したとされている。

スウェーリンクに師事したドイツ人のうち、ヤーコプ・プレトリウス、ヨハネス・プレトリウス、ハインリヒ・シャイデマン、ウルリヒ・チェルニッツ等はいずれも、ハンブルク出身で後に当地の教会オルガニストに就任したことから、ヨハン・マッテゾンは『登竜門への基礎(Grundlage einer Ehrenpforte)』(1740年)において、スウェーリンクを「ハンブルクのオルガニスト製作家」と称している。なかでも、ヤーコプ・プレトリウス(1586年-1651年)とハインリヒ・シャイデマン(1595年頃-1663年)の2人は、スウェーリンクの作曲様式を受け継ぎ、北ドイツ・オルガン楽派の基礎を築いた重要な音楽家である。プレトリウスの前奏曲は、オルガノ・プレーノによる導入部の後に厳格な対位法部分が装飾的な終止を伴って続き、北ドイツ・オルガン・トッカータの萌芽が示される。また、シャイデマンはコラール編曲に優れ、コラール前奏曲、コラール幻想曲等の新たな形式を発展させることで、北ドイツ・オルガン楽派の若い音楽家に大きな影響を与えることになる。

北ドイツ・オルガン楽派の最盛期は、プレトリウス、シャイデマンに続く世代が活躍する17世紀後半においてであり、ハンブルクでは、マティアス・ヴェックマン1616年頃-1674年)やヨハン・アダム・ラインケン1643年-1722年)がその代表者となる。ハインリヒ・シュッツやヤーコプ・プレトリウスに師事し、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーとも親交を重ねたヴェックマンは、イタリアのジローラモ・フレスコバルディに由来するトッカータ、カンツォーナ等も多く作曲する一方、ラプソディックな経過句や強い不協和音、複雑な対位法技法には、北ドイツ・オルガン楽派の特徴が明確に刻まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef