北アメリカ星雲
[Wikipedia|▼Menu]

北アメリカ星雲[1]
North America Nebula

ペリカン星雲を含む北アメリカ星雲
[SII] = 赤, [H-alpha] = 緑, [OIII] = 青
仮符号・別名NGC 7000、Sh2-117
Caldwell 20
星座はくちょう座
見かけの等級 (mv)4
視直径120' × 100'
分類輝線星雲
位置
元期:J2000.0[2]
赤経 (RA, α)20h 59m 17.1s[2]
赤緯 (Dec, δ)+44° 31' 44[2]

距離2,200 ± 100 光年(675 ± 30 パーセク[3]
Template (ノート 解説) ■Project

北アメリカ星雲(きたあめりかせいうん、NGC 7000、Sh2-117、Caldwell 20)は、はくちょう座の尾部、デネブの近くに見える散光星雲である。18世紀天文学者ウィリアム・ハーシェルによって発見された。形が北アメリカ大陸に似ているところから名づけられた。見かけの大きさは面積にして満月の十倍ほどと広大であるが、暗いため肉眼での観測は余程空の暗い場所でもなければ、ほぼ不可能である。ある程度の口径と広視界を持つ双眼鏡を使えば、しみのような星雲の姿を観測することができる。赤い星雲の姿を確認するには写真撮影する必要がある。

実際には、北アメリカ星雲とその隣にあるペリカン星雲とは、電離した水素からなる同一の星間雲の一部である。星雲と太陽系の間には別の宇宙塵を多く含む暗黒星雲の帯があり、これが星と星雲の光を吸収するため我々の知る星雲の形となっている。星雲までの距離は特定されていない。この星雲は近くの恒星の紫外線を受けて発光しているので、紫外線の元となる恒星が分かれば距離を特定できる。一説によればその恒星はデネブであり、それが正しければ距離はおよそ1800光年、星雲の実寸は100光年となる。しかし、デネブは星雲中の水素を励起できるほど表面温度は高くなく、現在は否定されている。
出典^ 藤井旭『全天星雲星団ガイドブック』誠文堂新光社 1978年。
^ a b c “NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 7000. 2012年5月4日閲覧。
^ Shevchenko, V. S.; Grankin, K. N.; Nel'Nikov, S. Yu. (1988). “The structure of RSF 4 CYG B - Regions of star formation from an unusual point of view”. Astronomicheskii Zhurnal (ISSN 0004-6299) 65: Nov.-Dec. 1988, p. 1230?1243. In Russian.. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1988AZh....65.1230S. 










カルドウェル天体
一覧

C1

C2

C3

C4

C5

C6

C7

C8

C9

C10

C11

C12

C13

C14

C15

C16

C17

C18

C19

C20

C21

C22

C23

C24

C25

C26

C27

C28

C29

C30

C31

C32

C33

C34

C35

C36

C37

C38

C39

C40

C41

C42

C43

C44

C45

C46

C47

C48

C49

C50

C51

C52

C53

C54

C55

C56

C57

C58

C59

C60

C61

C62

C63

C64

C65

C66

C67

C68

C69

C70

C71

C72

C73

C74

C75

C76

C77

C78

C79

C80

C81

C82

C83

C84

C85

C86

C87

C88

C89

C90

C91

C92

C93

C94

C95

C96

C97

C98

C99

C100

C101

C102

C103

C104

C105

C106

C107

C108

C109

関連項目

メシエカタログ

ニュージェネラルカタログ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef