北の大火
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}『驚天動地古今絶無大阪大火災実況図』現代の空中写真における焼失範囲
国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

[全画面表示]

北の大火(きたのたいか)とは、1909年(明治42年)7月31日から8月1日にかけて大阪府大阪市キタ)で発生した火事

大阪市内で発生した明治期における最大の火災であり、天満焼け(てんまやけ)の別称でも知られる[1][2]。キタの大火と表記されることもある[3]。空心町で発生した火災は西側に広がり、現在の北区の大半が焼失し[3]福島区の一部まで焼失した[4]
目次

1 経過

2 原因

3 避難所の設営、救援体制の構築

4 被害

5 影響

5.1 曽根崎川の埋立と東西幹線道路の開設

5.2 大阪電燈と大阪瓦斯

5.3 建築取締規則の成立

5.4 消防署の設置

5.5 弘済会の成立と救援物資不正による市長の辞任


6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

経過

明治期の大阪市では、数回大火が起こっている[5][6]1884年(明治17年)1月9日東区での大火(本町曲がり焼、1,500戸焼失)、1890年(明治23年)9月5日には西区(新町焼、2,100戸焼失)、1912年(明治45年)1月16日には南区難波新地(南の大火、5,000戸焼失)などが起こっているが、最大の火事は1909年(明治42年)7月31日に発生したものであった[5][6]

7月末の大阪は炎天続きで乾燥しており、発生前日の午前中から市内には強い東の風が吹き続けていた[2][6][7][8][9]。この強風は当日の未明になっても勢いが衰えなかった[7]。しかも、風力はさらに強くなって吹き止まなかった[7][8]

1909年(明治42年)7月31日午前4時頃、北区空心町二丁目70番地(現在の大阪市立扇町総合高等学校付近)のメリヤス工場から出火した[6][8][7]。この工場では急ぎの仕事を3日ほど前から夜通しで行っていたが、その最中にランプを誤って落とし、それが火元となった[7]。出火時、水道は断水していた。当時、水道はまだ不完全なものであって、夏季はしばしば夜間断水しており、出火した7月31日未明も断水していた。やむなく火元付近の住民はバケツに井戸水を汲んで消火を試みたものの、とても及ばなかった。なお出火後あわてて送水を始めたものの、出火場所の空心町周辺はそもそも水道管が細く、消火用の水を十分に供給することが出来なかった[10][11][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef