化学調味料
[Wikipedia|▼Menu]
初めて登場した、うま味調味料「味の素」(アジパンダ瓶、2017年

うま味調味料(うまみちょうみりょう)とは、うま味を刺激する物質を人工的に精製した調味料である。ナトリウムと結合した結晶のかたちで扱われ、砂糖のように、などに溶かして使うことが多い。主成分はグルタミン酸ナトリウムイノシン酸ナトリウムグアニル酸ナトリウム

かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うま味調味料」と言い換えられるようになった(詳細は後述)。現在は、加工食品において原材料名として、「調味料(アミノ酸等)」と表記されていることが多い。

初めて登場したうま味調味料は、グルタミン酸ナトリウムを主成分として1909年明治42年)に発売された「味の素」である。

後述するように、欧州米国などでは科学的根拠が無いにもかかわらず、消費者の間でうま味調味料の健康に対する懸念が払拭できないと認識されたことから、あらゆる食品レストランで「NO MSG」(グルタミン酸ナトリウム不使用)を標榜する対応が行われており、物議を呼んでいる[1]
歴史

1907年明治40年)、大日本帝国(現:日本国)の化学者池田菊苗が、「ヒト味覚には『酸・甘・塩・苦』の4つに加えて「うま(旨)味」が存在する」と提唱。その後昆布に由来する「うま味」の主成分が、「グルタミン酸」であることを発見した。これをナトリウム塩として精製したものが、1909年(明治42年)に商品名「味の素」で発売された。これが世界で初めて売られた、うま味調味料である。

1920年代にはアメリカ合衆国にも輸出される。第二次世界大戦後にアメリカ陸軍が、兵隊たちに配るレーション缶詰)の味の不評に困り、改善策を模索した中で浮上して、実際に味が劇的によくなったことがわかった後、市販の加工食品外食でも使われるようになり、アメリカ社会に一気に普及した。

1968年、アメリカ合衆国でうま味調味料を大量に食べたことが原因で、中華料理店で食事をした人々の一部が、頭痛・疲労感など広範な症状を発症したとして、これが中華料理店症候群英語: Chinese Restaurant Syndrome, CRS)と名付けられた。中華料理店症候群の原因がグルタミン酸ナトリウムであると見られたため、これ以降うま味調味料の安全性を巡った論争が始まった[2]

その後の実験・研究から、1987年にはFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)がグルタミン酸ナトリウムを『安全』と認定し、欧州医薬品庁アメリカ食品医薬品局食品安全委員会なども同様に『安全』との結論を出した。しかし、アメリカ合衆国では批判は収まっていないが、Andrew Zimmernなど、アメリカの有名料理人がうま味調味料の使用を公表している。
うま味成分

グルタミン酸:昆布、チーズ、醤油、味噌、野菜類

イノシン酸:肉、魚介類

グアニル酸:きのこ類

うま味調味料の種類・食品添加物

欧州連合では以下のうま味調味料を食品添加物(E番号)として定義している。

E番号名前目的状況
E620グルタミン酸調味料EU認可[3]
E621グルタミン酸ナトリウム (MSG)調味料EU認可[3]
E622グルタミン酸カリウム調味料EU認可[3]
E623グルタミン酸カルシウム調味料EU認可[3]
E624グルタミン酸アンモニウム調味料EU認可[3]
E625グルタミン酸マグネシウム調味料EU認可[3]
E626グアニル酸調味料EU認可[3]
E627グアニル酸ナトリウム調味料EU認可[3]
E628グアニル酸カリウム調味料EU認可[3]
E629グアニル酸カルシウム調味料EU認可[3]
E630イノシン酸調味料EU認可[3]
E631イノシン酸ナトリウム調味料EU認可[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef