化学肥料
[Wikipedia|▼Menu]
有機肥料

肥料(ひりょう、肥糧)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って利用する農業は、植物の生育に伴い土壌から減少する窒素リンなどを補給しなければ持続困難である。そこで、減少分を補給するために用いるのが肥料であり、特に窒素リン酸カリウム肥料の三要素と呼ばれる。
概説

植物の正常な生育のためには、炭素水素酸素、窒素、リン、カリウム、カルシウムマグネシウム硫黄ホウ素塩素マンガンモリブデン亜鉛の16元素が必要である[1]。これにニッケルを加えた17元素を必須元素とする場合もあるが[2]、これは後述の有用元素に分類される場合もある[3]

このうち炭素・水素・酸素は、自然界の大気や水から吸収できるので、人為的に外部から供給する必要はない[1]。それ以外の元素も、自然界では土壌から根を通して吸収されるが、特に野菜などの作物を栽培する場合では窒素・リン・カリウムは不足しやすいため、肥料として供給する必要がある[1][4]。窒素は「葉肥」、リンは「実肥」、カリウムは「根肥」ともいわれ、これを「肥料の三要素」とよんでいる。そのほか、わりあい多く必要とするカルシウム、マグネシウム、硫黄を「二次要素」または「中量要素」といい、少しあればよいものを「微量要素」とよんでいる[4]。中量要素や微量要素は、堆肥などの有機物を土壌に十分入れておけば不足することはないが、化学肥料に頼りすぎると不足してきて、植物にさまざまな障害が現れてくる[4]

また、植物の生存に必須ではないが、ナトリウムケイ素セレンコバルトアルミニウムバナジウムは、しばしば特定の植物種にとって成長を助ける有用元素となる。

日本の肥料の品質の確保等に関する法律第2条第1項にて「植物の栄養に供すること又は植物の栽培に資するため、土壌に化学的変化をもたらすことを目的として、土地に施される物、及び植物の栄養に供することを目的として、植物に施される物をいう」と定義されている。したがって、土壌に施されるものだけではなく、葉面散布の形で施されるものも肥料と呼ぶ。

反面、養分としてではなく土壌の改質のみを目的としたもの(土壌改良剤)は、肥料とは呼ばない。また人間が施したものではなく、元々土壌中に含まれていた栄養分については、一般に「肥料分」などと言い分けることが多い。「栄養素 (植物)」も参照
肥料成分

必須元素の一部は肥料で与える必要はない。水を構成する水素や酸素、空気中二酸化炭素に含まれる炭素は肥料で与えない。日本では塩素と硫黄は、農耕土壌に何も与えずとも不足することはないため、一般に肥料で施すことはない。鉄、亜鉛、銅などは植物の成長には微量で十分であり、通常の土壌で不足することは少ない。ただし、強いアルカリ性の石灰質土壌や貝化石土壌では、これらの金属イオンが水に溶けにくく、植物に利用されにくいため、植物が不足症状を受けることがある。この場合、不足した金属元素を肥料として与えることで、生育を改善できる。

養液栽培の場合は、土壌からの供給がないため、栄養素を全て与えてやる必要がある。
肥料の三要素(一次要素)詳細は「肥料の三要素」を参照

窒素 (N) 、リン酸 (P) 、カリウム (K) を、「肥料の三要素」という[4]。特に植物が空気、水から摂取できる酸素・炭素・水素を除いて、最も多く必要とする多量要素で、肥料として与えるべきものである[4]。一次要素ともいう[5]
窒素

主に植物を大きく生長させる作用があり、タンパク質や葉緑素の合成に関わる[5]。特に葉や茎を大きくさせることから葉肥(はごえ)と言われる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef