化学教育
[Wikipedia|▼Menu]
ロシア連邦サマーラで、実践的な化学の教育カリキュラムの一環として、子どもたちが試験管の中で化学物質を混合している。

化学教育(かがくきょういく)とは、化学の教育、学習についての研究である。STEM教育やDBER(ディーバー、discipline-based education researchの略称、専門分野に根ざした教育研究[1])の一部である[2]。化学教育のトピックには、生徒の化学の学び方を理解すること、化学を教えるための最も効率の良い方法を特定することが含まれる。化学教育研究 (: Chemistry education research, CER) の報告に基づき、化学の教育課程と学習の成果を改善することが常に必要とされる。教授法を改め、教室の講義、デモンストレーション、実験室での活動を含む多くの方法の中で化学の教育者に適切な研修を提供することによって、化学教育は改善される。
重要性

化学の分野は私たちの世界の基礎であるため、化学教育は重要である。宇宙は化学の法則に従わねばならないにもかかわらず、人間の存在は体内の化学反応の整然とした進行次第である[3]セントラルサイエンスと言われる化学は、物理科学生命科学応用科学を結びつける。化学は食品科学医学化学工業環境科学のような分野で応用されている[4]。化学を学ぶことは、生徒が科学的方法を学び、批判的思考演繹問題解決コミュニケーションの技能を身につけることを可能にする。若い生徒に化学を教えることで、生涯を通してのSTEM教育への生徒の関心を高められる[5]。また、化学はあらゆる仕事に応用できる多くの譲渡可能な技能を生徒に提供する[6]
教育方針

最もよくある化学教育の方法は、実験室の要素を用いての講義である。実験室の課程は、19世紀の終わりにかけて化学の教育課程の重要な一部となった。ドイツの科学者ユストゥス・フォン・リービッヒは、講義のモデルを実験室の要素を含む実演によるものに変える上で重要な役割を果たした。リービッヒは実験室を管理した最初の化学者の1人で、エーベン・ノートン・ホースフォード(英語版)とチャールズ・W・エリオットの努力により彼の方法論がアメリカで広く受け入れられるようになった。リービッヒの実験室で働いたあと、ホースフォードはアメリカに帰り、ハーバード大学でハーバード・工学/応用科学スクールの設立を手伝った。ハーバード・工学/応用科学スクールは、リービッヒの方法論を手本にし、最初の化学実験の課程を築き上げた。2年後、チャールズ・W・エリオットが実験室のボランティア活動をし始めた。エリオットの実験室への興味は高まり、ついには管理を担うようになった。エリオットは後の1869年に、ハーバード大学の学長に選出された。またエリオットは、教育において他にも強い役割を果たし、それは実験課程の採択の普及に大きな影響を与えた[7]。現代、アメリカ化学会の専門教育では、学士号を得るために、生徒は基礎化学以外で400時間の実験経験を積むことが求められる。同様に、王立化学会は、学士号を得るために生徒が300時間の実験経験を積むことを必要としている[8]

しかしながら、21世紀から、化学の教育課程における実験課程の役割について、主要な専門誌で疑問視されるようになった[8][9][10][11]。実験課程への主な反対意見として、生徒の学習に影響する根拠がほとんどないというものがあった。研究者は、「なぜ私たちは学習課程の中で実験を行うのでしょうか?」「教育課程の中の他の課程では満たされない、実験のみにある特徴は何ですか?」といった質問をした[8]。研究者は化学の実験室のスペース、時間、教材の出資が生徒の学習に価値をもたらすという証拠を求めている。
教育理論

化学教育のしかたを説明するのに、いくらかの異なった教育哲学的な視点がある。
実践者の視点

1つ目の視点は化学を教える責任のある人(教師、専任講師、教授)たちにより、最終的に化学教育が定義されてしまうもので、英語でpractitioner’s perspectiveと表される。
化学の教師の視点

2つ目の視点は、実験室で研究する典型的な分野(有機化学無機化学生化学など)への直接の関心を公表するのとは反対に、提言、レポート、観察記録、その他の実習の報告を出版物、書物、プレゼンを通してパブリックドメインに貢献することに関心を持つ化学の教職員と専任教師の自己識別グループにより定義されるものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef