化女沼
[Wikipedia|▼Menu]

化女沼ダム

左岸所在地宮城県大崎市古川苔の谷地
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度37分36秒 東経140度57分50秒 / 北緯38.62667度 東経140.96389度 / 38.62667; 140.96389
河川北上川水系長者川
ダム湖化女沼
ダム諸元
ダム型式アースダム
堤高24 m
堤頂長260 m
堤体積225,000
流域面積9.93 km²
湛水面積65 ha
総貯水容量2,880,000 m³
有効貯水容量3,020,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
事業主体宮城県
施工業者前田建設工業
着手年/竣工年1980年/1995年
出典[1]
テンプレートを表示

化女沼ダム(けじょぬまダム)は、宮城県大崎市にある宮城県土木部河川課・大崎地方ダム総合事務所が管理する県営ダム一級河川北上川水系長者川の水源であり、田尻川治水ダムであるが、流域農地への不特定利水も行う。

もとは化女沼という名称の自然湖であったが、これをため池で一般的なアースダム化した。2008年平成20年)10月30日ラムサール条約登録湿地となった。
地理

ダムが建設された化女沼は長者川の水源である。この長者川は江合川の支流である田尻川に注ぐ小河川である。ダムは化女沼の南端に建設された。ダム名の由来もこの沼より来ている。なお、ダム建設当時の所在地は古川市であったが、平成の大合併によって現在は大崎市となっている。
自然湖のダム化

化女沼は元々自然湖で、長者川が流出している。農業用水の水源に使われていたが天候によって水量が左右されやすく、安定した供給ができなかった。また、田尻川は低湿地帯を流れる中小河川であり流下能力に乏しく、度々氾濫していた。特にカスリーン台風1947年)・アイオン台風1948年)・昭和41年9月豪雨(1966年)では流域に甚大な被害を齎した。これに対し宮城県は「中小河川改修事業・田尻川改良工事事業」を計画し、田尻川の洪水調節を図るため河川改修を行った。

この中で、八反田放水路建設による分流工事と共にダムによる洪水調節も計画。併せて既得農業用水の安定的な確保も図るべく、化女沼地点に治水ダム建設を行うこととし1976年昭和51年)に「化女沼ダム建設事業」が開始され、1995年(平成7年)に完成した。ダムの形式はアースダム、高さは24.0m。洪水調節不特定利水が目的である。洪水調節を主目的としており、建設に際し国庫補助を受けている事から「補助治水ダム」と呼ばれるダムの1つである。

なお、自然湖に洪水調節やかんがい等の機能を持たせる治水事業は大規模なもので琵琶湖霞ヶ浦が挙げられる。これらは国土交通省水資源機構が主体となって治水と大都市への水需要確保を目的として行っているが、これ以外に自然湖をダムに改造したり、流出部にダムを建設して治水・利水機能を持たせる場合がある。代表的なものとして中禅寺湖出口に建設され洪水調節・水力発電並びに華厳滝水量一定化を目的とする中禅寺ダム(栃木県)や余呉湖の洪水調節を目的とした余呉湖ダム(滋賀県)がある。化女沼ダムのある宮城県では長沼ダムがこれに当たる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef