化け狸
[Wikipedia|▼Menu]
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「月岡芳年『和漢百物語 小野川喜三郎』 大入道に化けた年を経た狸に煙草のけむりを吹きかける力士小野川喜三郎を描いている(小野川は有馬の化け猫騒動で知られており、当時演じられていた異なったかたちの講釈が題材になっていると考えられる[1])。

化け狸(ばけだぬき)は、日本に伝わる妖怪である。人間をたぶらかしたり、人間の姿に化けたりすると考えられている。妖狸(ようり)や古狸(こり、ふるだぬき)、怪狸(かいり)などとも称される。
概要

野山に棲息している狸(たぬき)たちが人間を化かしたり不思議な行動を起こしたりすることは、史料物語または昔話世間話伝説に見られ、文献にも古くから変化(へんげ)をする能力をもつ怪しい動物・妖怪の正体であると捉えられていた一面が記されている。広く認識されている最古の例としては、奈良時代に編まれた『日本書紀』(推古天皇35年)に「春二月、陸奥有狢。化人以歌。」(春2月、陸奥国に狢あり。人となりて歌をうたう)という記述があり[2][3]、次いで『日本霊異記[4][5]、『宇治拾遺物語[2]、『古今著聞集[6]など平安時代から鎌倉時代にかけての説話にも「狸」という漢字で示された獣が話に登場している。

江戸時代以降は、たぬき、むじな、まみ等の呼ばれ方が主にみられるが、と同様に全国各地で、他のものに化ける、人を化かす、人に憑くなどの能力を持つものとしての話が残されている[2][5][7](むじな、化け狢)、(まみ)との区別は厳密にはついておらず、これはもともとのタヌキ・ムジナ・マミの呼称が土地によってまちまちであること・同じ動物に異なったり同一だったりする名前が用いられてたことも由来すると考えられている[4]関西ではまめだ(豆狸・猯)、東北地方ではくさい、くさえ(くさいなぎ[4])などの呼ばれ方もあるが、いずれも動物としての呼称と共通したものである。文章表現としては漢語を用いた妖狸(ようり)や怪狸(かいり)、古狸(こり)などの熟語も存在する。

人間を化かすほか、化け狸の大きな特徴にはふくらませた腹部を叩いて腹つづみを鳴らす(狸囃子)、巨大な陰嚢を用いて人間を襲ったりする、などが挙げられ、いずれも江戸時代から狸の特徴として絵画や物語などを中心に確認できる。大きな陰嚢については「狸の金玉八畳敷き」という狸全般に関する慣用句から発生したものと考えられている。『本朝食鑑』巻11(1697年)の狸の項目[8]にも「化ける」行動を含めこれらの挙動が記載されており、狸がこのようなことをすると考えられていたことを確認することができる[9]。八畳敷きの陰嚢を敷きの座敷や大きな寺院とみせて人を化かそうとするが、そこに煙草の火あるいはなどを落とされて狸が失敗をする話[10]は昔話として日本各地で明治から昭和前期にかけても広く採取されている。

狸が人間を化かす話は京都・大阪・江戸などの都市部や各地の城下町では狐による話と同様に親しまれた。沖縄県や島嶼部(南西諸島伊豆諸島)を除くほぼ日本全国各地に昔話や伝説が存在するが、佐渡島新潟県)や淡路島兵庫県)、四国には狢・狸に関する伝説が近世から特に数多く記録され、残されている[11]
他の変化との関係

化ける動物の代表格として並び称されているものに妖狐)がある。「狐七化け狸八化け」ということわざでは狐よりも狸のほうが人間を化かす腕が一段上であると俗にいわれている[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef