包摂
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、経済学用語について説明しています。化学用語については「クラスレート」を、文字コードについては「包摂 (文字コード)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年2月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年1月)

包摂(ほうせつ、subsumption)とは、経済社会が、その本来の諸関係にとって外生的な存在を取り込む過程をいう。はじめ、マルクスの論文「直接的生産過程の諸結果」において、「労働の形式的・実質的包摂」としてこの用語が用いられ、後に、労働(技術)以外の外生的な要素を取り込む場合の概念に拡張された。

経済社会は、捨象して抽象化することが可能な人間相互の関係である。他方、現実の経済・社会は、自然科学の法則を合目的的にシステム化した技術生物としてのヒト自然環境空間など、さまざまの外生的な存在を取り込まない限り存続することができない。

これらはいずれも、自然的存在であり、自然科学が究明する独自の運動法則をもつ統一体である。経済や社会は、このような自然的存在のうち有用な性質のみを取り込んで(包摂して)活用しようとするが、自然は統一体として存在している以上、経済・社会にとって障害となる要素も同時に包摂せざるを得ないことを意味する。その結果、この障害となる要素が、経済・社会にさまざまの否定的帰結をもたらす。これが、経済・社会にとって外生的なものの形式的包摂 (formal subsumption) である。

そこで、経済・社会の主体は、この自然の存在が障害をもたらさないよう、自然を人間の都合に合わせて作り変えようとする。これは、経済・社会による人為的な自然の生産過程である。人為的自然が適切に生産されれば、形式的包摂に際して存在していた障害は消滅する。これにより、経済・社会は、外生的な自然を実質的包摂 (real subsumption) したことになる。

マルクスが用いた具体例は、マニュファクチュア期の熟練技術資本主義の生産様式に形式的包摂されると、技術を自己の身体に体化している熟練労働者資本に対し高い地位を保有し、頑固な熟練労働者の言うことに経営者が従わない限り、生産は出来ない。また、熟練労働者は容易に養成できないため、拡大再生産が困難で、資本蓄積の障害となる。そこで、技術体系そのものを作り直し、熟練を排除した機械制大工業(工場制機械工業)のシステムが構築される。これが、労働(技術)の実質的包摂である。機械を用いれば未熟練労働者でも生産が出来るようになり、機械に設備投資さえすれば任意に生産規模を拡大できる。これによって資本(経営側)の労働(被雇用者)に対する優越性は確保され、資本蓄積の障害は解消する。すなわち、テーラーシステムのようなコンベア(ベルトコンベアローラーコンベア)を用いた大量生産の過程は、労働(技術)の実質的包摂の帰結である、と言うものである。アメリカ労働経済学者ブレイヴァマンはこれを、「訓練されたゴリラでも出来る」作業であり「労働の低質化」だと指摘した。

更新日時:2016年2月17日(水)02:14
取得日時:2018/10/22 23:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5930 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef