[Wikipedia|▼Menu]

もんめ
匁、もんめ(真珠の質量の計量における計量単位の名称)
momme

五円硬貨。重さ1匁
記号mom (法定計量単位としての記号)
度量衡尺貫法(真珠の質量の計量においては法定計量単位
質量
SI正確に3.75 g
定義.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄1000度量衡法の表現。1⁄10に等しい)
由来銭貨の質量
語源一文銭の目方=文目
テンプレートを表示

せん

mace

度量衡尺貫法
質量
SI5 g(市制
3.77994 g(香港 他)
3.7301 g(旧制)
定義1⁄10
由来開元通宝の質量
語源銭(= 銅貨
テンプレートを表示


各種表記
繁体字:錢
簡体字:?
?音:qian
発音:チエン
広東語発音:chihn
英文:mace, tsin, chee
テンプレートを表示
江戸時代両替商で用いられた後藤分銅
貳拾両(200匁:749.07 g), 拾両(100匁:374.62 g)

匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法がある[1][2]
日本尺貫法における質量単位である(明治時代以降)[3]。明治以降、1 匁 は正確に 3.75 g である。

江戸時代銀目すなわちの通貨単位である(江戸時代以前、主に江戸時代)[4][5]。江戸時代以前も匁は両の分量単位としての量目の単位に違いなかったが、当時の文書に現れる「匁」は、多くの場合貨幣単位としての匁であった。

「匁」は日本固有の、かつ日本独特の民間の質量単位の呼称であり[3][6]、「匁」の文字は一般的には日本独自の国字とされるが[2]異論(後述)もある。中国では匁に相当する単位は「銭」である[3][7]
概要

江戸時代ではの1/10に相当する分量単位であったが、1891年(明治24年)の度量衡法によりの1/1000の分量単位と規定され、メートル法に準じて正確に3.75 gとされた。現行の計量法でもこの換算値が維持されている[8]が、単位名称「もんめ」は「真珠の質量の計量」にのみ限定して使用することができ、それ以外の商取引における使用は禁止されている。

日本でも明治時代以前は銭(戔、せん)と呼ばれ、中国語圏では現在も銭(中国語: 錢/? .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: qian チエン)と呼ぶ。また、いくつかの国ではまた別の呼び名をする。それらの単位についてもあわせて解説する。

10匁・10銭は(りょう)に、160匁・160銭(例外あり)は(きん)に、1000匁は(かん)に等しい。
名称
銭と匁

中国と韓国での単位名は「銭」であり、日本でも近代以前は銭と呼んでいたが、古くからの用例もあり大内家壁書文明16年(1484年)の条項に「匁」の名が現れた[9]。大内家壁書には、「金銀両目御定法之事」の項目に「こがねしろがねの両目の事は、京都の大法として、いづれも、一両四文半銭にて、弐両九文目たる処に、こがねをば、一両五匁にうりかう事、そのいはれなし。」と記されている[10]五匁銀。文字銀と同品位で量目は5匁(約18.7 g)あった。

上記は文明16年(1484年)に室町幕府により金一両が公定された当時の文書であり、この金一両4.5匁は京目と称した[11]鎌倉時代後期頃より金一両は4.5匁、銀一両は4.3匁とする慣行が生まれ[12]、銀1両=4.3匁とする秤量銀貨の単位が用いられるようになったが[4]江戸時代まで分銅の表記は「戔」であった。江戸時代の「匁」の用法は専ら銀目によるものが多い[13][14]。1765年に鋳造された五匁銀に「文字銀五匁」と、通貨単位として初めて「匁」の文字が貨幣に入った[15][16][注釈 1]

1871年の新貨条例では日本量目の比較表では「戔」とされており、貨幣略図并品位量目表に「匁」の名が現れる[17]。1891年の度量衡法で法的にメートル法を基準とした「匁」が登場した[18]。日本においても正規の名称は明治初期まで「銭」であった[3]

読み「もんめ」は、一銭の質量であることから「文目」(もんめ)と呼んだことに由来する。「目」は、「の目」の意味から転じた、質量を意味する接尾辞で、「目方」と同じ意味である。「匁」の文字は「文」と「メ」を組み合わせたものであるとする説があり[2]、また「銭」の異字である「泉」の草書体に由来するともされる[3][19]

漢字「匁」は本来「銭」の異体字として中国で使用されていた字で日本の国字ではないとする見解もあるが[20]、字書類に載っていない上に日本で「もんめ」の漢字として本来の銭を圧倒して使われたために、しばしば国字の例としてあげられる。
もんめ(日本の計量法上の名称)

匁は真珠の質量の単位として商取引上、国際的に使われているので、日本の計量法において、「真珠の質量の計量」にのみ使用することが認められている法定計量単位である[21]。これは真珠が日本の特産品であったことによるものである。この場合の単位名は平仮名表記の「もんめ」であり、漢字表記の「匁」ではない。その単位記号はmomと定められている[22]。「もんめ」は英語などでは"momme"と綴られている。なお、国際単位系においては、「もんめ」の単位は認められていない。
英語名

英語では mace(メイス)と呼び、これはマレー語の mas からオランダ語の maes を経由した借用語である[23]。マレー語の mas はさらに、サンスクリットの m??a(マーシャ)に由来し、これはインドベンガル地方の質量の単位マーシャ m?sha(≒0.972 g)の語源でもある[要出典]。

香港英語では広東語由来のtsin[24]シンガポール英語では?南語由来のchee[25]とも言う。
桁の表現


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef