勧修寺
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

勧修寺
宸殿
所在地京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分42.37秒 東経135度48分27.27秒 / 北緯34.9617694度 東経135.8075750度 / 34.9617694; 135.8075750座標: 北緯34度57分42.37秒 東経135度48分27.27秒 / 北緯34.9617694度 東経135.8075750度 / 34.9617694; 135.8075750
山号亀甲山
宗派真言宗山階派
寺格大本山
本尊千手観音
創建年昌泰3年(900年
開山承俊
開基醍醐天皇
別称山階門跡
札所等真言宗十八本山第10番
文化財書院、蓮華蒔絵経箱、仁王経良賁疏(重要文化財
法人番号7130005002204

テンプレートを表示
本堂 観音堂

勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院真言宗山階派大本山。山号を亀甲山と称する。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊本尊千手観音である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室藤原氏にゆかりの深い寺院である。「山階門跡」とも称する。

寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがあるが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としている[注釈 1]。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」である。目次

1 歴史

1.1 創建

1.2 中世以降

1.3 近代

1.4 藤原高藤と宮道列子に関する説話


2 境内

3 文化財

3.1 重要文化財

3.2 京都市指定有形文化財

3.3 京都市指定名勝


4 施設

5 勧修寺門跡諸大夫・侍

6 幕末の領地

7 所在地

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 参考文献

10 外部リンク

11 関連項目

歴史
創建

『勧修寺縁起』等によれば、当寺は昌泰3年(900年)、醍醐天皇が、若くして死去した生母藤原胤子の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改め、氷室池も取り込んだもので、胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたという。胤子の父(醍醐の外祖父)藤原高藤の諡号(しごう)をとって勧修寺と号した。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えたが、文明2年(1470年)に応仁の乱の兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏皇室の援助により復興された[注釈 2]

宮道弥益は山城国宇治郡(現・京都市山科区)の大領(郡司)であった。弥益の娘・宮道列子藤原北家の流れを汲む内大臣藤原高藤に嫁した。彼らの間に生まれたのが宇多天皇女御・醍醐天皇生母となった胤子である。高藤の流れを汲む家系を、寺名にちなんで勧修寺流という。なお、高藤と列子のロマンスについて『今昔物語集』に説話が残されている(後述)。

創建年代については上述の通り昌泰3年とするのが一般的だが、異説もある。勧修寺は延喜5年(905年)、定額寺に列せられているが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896年)以前の創建となる。

前述の通り、勧修寺は延喜5年(905年)に定額寺に列せられ、皇室と藤原氏の援助を受けて栄えた。勧修寺においてはその長たる僧を「長吏」と称するが、天永元年(1110年)、7世勧修寺長吏となった寛信1084年 - 1153年)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef