勧修寺晴秀
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例勧修寺晴秀
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永3年(1523年
死没天正5年1月1日1577年1月19日
改名晴秀→晴右→松国(道号)
諡号高寿院(号)
戒名天勁
官位正二位権大納言左大臣
主君後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇
氏族勧修寺家
父母父:勧修寺尹豊、母:伊勢貞遠の娘
兄弟晴秀、結城忠正室、畠山家継室
妻正室:元子(粟屋元隆の娘)
晴豊晴子誠仁親王妃)、万里小路充房、日袖(日蓮宗立本寺住持)、娘(正親町三条公仲室)
特記
事項後陽成天皇の外祖父
テンプレートを表示

勧修寺 晴秀(かじゅうじ はるひで)は、戦国時代から安土桃山時代公卿
生涯

内大臣勧修寺尹豊の子。室町幕府第12代将軍足利義晴から偏諱を賜り、晴秀と名乗る(のち晴右(はれみぎ[1]/はるすけ/はれすけ)に改名)。号は松国。

天文19年(1550年)11月26日、参議、後に権中納言。

天正元年(1573年)、権大納言

天正2年(1574年)、正二位

天正4年(1576年)11月、南都伝奏を務め、興福寺別当の人事に介入し、織田信長より蟄居を命じられる。

天正5年(1577年)1月1日、死去。

天正14年(1586年)12月、贈内大臣

慶長4年(1599年)12月13日、贈左大臣

日記

『晴右公記』などと呼ばれ、京都大学が所蔵し『続史料大成』に収められている。
系譜

父:
勧修寺尹豊(1503-1594)

母:伊勢貞遠の娘

正室:元子 - 粟屋元隆の娘

男子:勧修寺晴豊(1544-1603)

女子:勧修寺晴子(1553-1620) - 誠仁親王

男子:万里小路充房(1562-1626) - 万里小路輔房の養子


生母不明の子女

男子:日袖 - 日蓮宗立本寺住持

女子:正親町三条公仲


脚注^ 『現代語訳 信長公記』- 太田牛一 著、中川太古 訳 - 新人物文庫、249 - 253ページ


明正天皇の系譜

                 

 16. 正親町天皇
 
     

 8. 誠仁親王 
 
        

 17. 万里小路房子
 
     

 4. 後陽成天皇 
 
           

 18. 勧修寺晴秀
 
     

 9. 勧修寺晴子 
 
        

 19. 粟屋元子
 
     

 2. 後水尾天皇 
 
              

 20. 近衛稙家
 
     

 10. 近衛前久 
 
        

 21. 久我慶子
 
     

 5. 近衛前子 
 
           





 11. 宝樹院 
 
        





 1. 109代天皇
明正天皇 
 
                 

 24. 松平広忠
 
     

 12. 徳川家康 
 
        

 25. 於大の方
 
     

 6. 徳川秀忠 
 
           

 26. 戸塚忠春
 
     

 13. 西郷局 
 
        

 27. 西郷正勝
 
     

 3. 徳川和子 
 
              

 28. 浅井久政
 
     

 14. 浅井長政 
 
        

 29. 小野殿
 
     

 7. 小督 
 
           

 30. 織田信秀
 
     

 15. 於市 
 
        

 31. 土田御前
 
     











勧修寺家第13代当主(1572年 - 1577年)

経顕

経方

経重

経豊

経興

経直

教秀

経茂

政顕

経熈

尚顕

尹豊

晴秀

晴豊

光豊

教豊

経広

経敬

尹隆

高顕

顕道

敬明

経逸

良顕

経則

顕彰

経理

顕允

経雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef