勧修寺教豊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例勧修寺教豊
時代江戸時代
生誕慶長15年(1610年
死没慶長20年6月22日1615年7月17日
官位従五位上右兵衛佐
主君後水尾天皇
氏族藤原北家高藤流甘露寺支流勧修寺家
父母父:勧修寺光豊、母:太田一吉の娘
子養子:経広
テンプレートを表示

勧修寺 教豊(かじゅうじ のりとよ)は、江戸時代公家公卿)。

堂上家(家格は名家藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の第16代当主。
経歴

権大納言勧修寺光豊の実子。母は、飛騨守・太田一吉臼杵城主)の娘。室は無し。養子に、権大納言勧修寺経広(実父は参議坊城俊昌)。

父・光豊と第7代当主・教秀より1字ずつ取り、早くも実名()として教豊を名乗る。しかし、慶長20年(1615年)に5歳という若さで早世

官途は、右兵衛佐従五位上
系譜

父:
勧修寺光豊

母:太田一吉の娘

妻:無

養子:勧修寺経広(実父は坊城俊昌


関連項目

勧修寺家

名家











勧修寺家当主

経顕 - 経方 - 経重 - 経豊 - 経興 - 経直 - 教秀 - 経茂 - 政顕 - 経熈 - 尚顕 - 尹豊 - 晴秀 - 晴豊 - 光豊 - 教豊 - 経広 - 経慶 - 尹隆 - 高顕 - 顕道 - 敬明 - 経逸 - 良顕 - 経則 - 顕彰 - 経理 - 顕允 - 経雄 - 信忍 -

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。


更新日時:2019年3月28日(木)06:19
取得日時:2019/07/18 06:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7371 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef