勧修寺家
[Wikipedia|▼Menu]

勧修寺家
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}竹に雀(たけにすずめ)
本姓藤原北家勧修寺流支流
家祖勧修寺経顕
種別公家名家
華族伯爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京府
著名な人物勧修寺晴豊
支流、分家坊城家(名家)
芝山家(名家)
穂波家(名家)
長尾家(奈良華族
伊予勧修寺氏(武家)?
凡例 / Category:日本の氏族

勧修寺家(かじゅうじけ/かんじゅじけ)は、藤原北家勧修寺流支流の公家華族である。公家としての家格名家、華族としての家格は伯爵[1]
歴史

藤原高藤の子孫の系統を「勧修寺流」と言うが、嫡流は勧修寺家ではなく、甘露寺家である。ただし、戦国時代から江戸時代初期に勧修寺家から2代の国母を輩出した事から、当時は勧修寺家を嫡流とみなす説もあり、それに基づいて書かれた文献もある(『諸家伝』)[2]

南北朝時代坊城定資の子・経顕南北朝時代)を勧修寺家の祖とする。江戸時代石高は726石[注釈 1]。家学は儒学

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると勧修寺家も公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として顕允伯爵位が授けられた[1]

顕允は陸軍軍人として日清日露に従軍して戦功をあげた。その後貴族院の伯爵議員にも当選[4]。その息子の2代伯爵経雄も貴族院の伯爵議員に当選した。同志社女子専門学校京都府立第一高等女学校の講師も務めた[4]。3代伯爵末雄の代の昭和前期に勧修寺伯爵家の邸宅は東京市淀橋区上落合にあった[5]
歴代当主
勧修寺経顕 (1298 ? 1373)

勧修寺経方 (1335 ? )

勧修寺経重 (1355 ? 1389)

勧修寺経豊 ( ? 1411)

勧修寺経興 (1396 ? 1437)

勧修寺経直 ( ? 1449)

勧修寺教秀 (1426 ? 1496)

勧修寺経茂 (1430 ? 1500)

勧修寺政顕 (1452 ? 1522)

勧修寺経熈 (1432 ? 1504)

勧修寺尚顕 (1478 ? 1559)

勧修寺尹豊 (1503 ? 1594)

勧修寺晴秀 (1523 ? 1577)

勧修寺晴豊 (1544 ? 1602)

勧修寺光豊 (1575 ? 1612)

勧修寺教豊 (1610 ? 1615)

勧修寺経広 (1606 ? 1688)

勧修寺経慶 (1644 ? 1709)

勧修寺尹隆 (1676 ? 1722)

勧修寺高顕 (1695 ? 1737)

勧修寺顕道 (1717 ? 1756)

勧修寺敬明 (1740 ? 1758)

勧修寺経逸 (1748 ? 1805)

勧修寺良顕 (1765 ? 1795)

勧修寺経則 (1788 ? 1836)

勧修寺顕彰 (1814 ? 1861)

勧修寺経理 (1828 ? 1871)

系図 勧修寺家
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

坊城定資

          
        
俊実勧修寺経顕1町口経量

       
    
経方2経重3

   

経豊4

       
    
経興5経直

          
        
経直6教秀経熈

       
    
教秀7経茂

                       
                         
経茂8政顕松殿忠顕万里小路賢房御荘顕賢豊楽門院蓮綱兼祐

   

政顕9

          
        
経熈10尚顕町顕量

   

尚顕11

   

尹豊12

   

晴秀13

                      
                    
晴豊14万里小路充房新上東門院   誠仁親王
    
                             
                            
光豊15甘露寺経遠伊達行源〔坊城家再興〕
坊城俊昌阿部致康鳳林承章後陽成天皇八条宮智仁親王

           
    
教豊16経広勧修寺経広芝山家
芝山宣豊

   

経広17

          
        
経敬18〔穂波家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef