勢多郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 上野国 > 勢多郡

日本 > 関東地方 > 群馬県 > 勢多郡
群馬県勢多郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)

勢多郡(せたぐん)は、群馬県上野国)にあった
郡域
勢多郡(第1次)詳細は「南勢多郡#郡域」および「北勢多郡#郡域」を参照

赤城山を中心として存在した。概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
勢多郡(第2次)

1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では以下の区域に相当する。

前橋市(以下の3地域を除く)

1892年(明治25年)に市制を施行し、前橋市となった区域(本庁管内のうち、敷島町と緑ヶ丘町を除いた地域)

利根西地区[利根川以西の4地域(清里、総社、元総社、東)]

1960年(昭和35年)に佐波郡上陽村から編入した大字4つ(現在の山王町、西善町、中内町、東善町、広瀬町三丁目)


渋川市(北橘地区、赤城地区)

桐生市(新里地区、黒保根地区)

みどり市(東地区、大間々町上神梅、大間々町下神梅、大間々町塩沢)

歴史

明治以前までは赤城山の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって群馬郡利根郡との事実上の境界線変更が行われ、郡域が赤城山以南、利根川以東に確定した。

郡名の初見は『続日本紀』の天平勝宝元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため上毛野氏の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。

延喜式神名帳には名神大社である赤城神社(論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国二宮でもある。

和名類聚抄に勢多郡のとして深田、田邑、芳賀、桂萱、真壁、深渠、深沢、時沢、藤沢の9ヶ郷が挙げられている。

荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに秀郷流藤原氏の山上氏、大胡氏が出ている。

戦国時代、上杉憲政が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は武田氏長尾上杉氏後北条氏の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。

後北条氏の後、徳川家康配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に前橋藩、南部に大胡藩、北部に沼田藩、そのほか天領旗本領が混在していた。1616年(元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。
勢多郡(第1次)所属町村の変遷は南勢多郡#郡発足までの沿革北勢多郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域2町178村の支配は以下の通り。幕府領関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。他にも寺社領が各村に散在。(2町178村)

後の南勢多郡域(2町163村) - 幕府領旗本領、上野前橋藩山城淀藩出羽松山藩陸奥泉藩下野佐野藩武蔵岩槻藩

後の北勢多郡域(15村) - 幕府領、旗本領、上野前橋藩


慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef