勝間田駅
[Wikipedia|▼Menu]

勝間田駅
駅舎(2023年1月)
かつまだ
Katsumada

林野 (3.9 km) (3.0 km) 西勝間田

所在地岡山県勝田郡勝央町勝間田765-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分9.20秒 東経134度7分8.34秒 / 北緯35.0358889度 東経134.1189833度 / 35.0358889; 134.1189833座標: 北緯35度2分9.20秒 東経134度7分8.34秒 / 北緯35.0358889度 東経134.1189833度 / 35.0358889; 134.1189833
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 姫新線
キロ程74.3 km(姫路起点)
電報略号マタ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-140人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1934年昭和9年)11月28日[1]
備考簡易委託駅
テンプレートを表示

勝間田駅(かつまだえき)は、岡山県勝田郡勝央町勝間田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線である。
歴史旧駅舎(2008年)

1934年昭和9年)11月28日鉄道省姫津西線(現・姫新線)美作江見駅 - 東津山駅間開通時に開設[1]

当時の所在地表示は岡山県勝田郡勝間田町勝間田であった[1]


1936年(昭和11年)

4月8日姫路駅 - 当駅 - 東津山駅間全通。姫津西線が姫津線の一部となり、当駅もその所属となる。

10月10日:姫津線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる。


1973年(昭和48年)3月12日貨物取扱廃止[1]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[1]

1986年(昭和61年)11月1日簡易委託駅[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]

2021年令和3年)2月22日:新駅舎使用開始[3]

駅構造構内(2023年12月)

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅。駅舎は佐用方面行ホーム側にあり、両ホームは佐用寄りにある構内踏切で連絡している。

2021年2月22日から使用されている現駅舎は、旧出雲街道美作七宿(土居・勝間田・坪井・久世・勝山・美甘・新庄宿)をイメージした外観で、待合・交流スペース、多機能トイレ等を備える。

津山駅管理の簡易委託駅。駅舎に入居する旅行代理店が窓口で乗車券を販売している。
のりば

のりば路線方向行先
1
姫新線上り佐用方面
2下り津山新見方面

本項ではJR西日本公式サイト全域路線図[4]に従い路線記号・ラインカラーを表記しているが、実際の駅構内の主だった旅客案内には、2016年3月ダイヤ改正時点では反映されていなかった。2023年3月18日ダイヤ改正時に、停車駅案内図を変更した時刻表では路線記号が反映されたが、駅名標等の交換は行われていない。
利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[5]

乗車人員推移
年度1日平均人数
1999228
2000199
2001206
2002188
2003173
2004172
2005194
2006201
2007193
2008176
2009159
2010159
2011158
2012194
2013171
2014152
2015133
2016144
2017144
2018132
2019126
2020123
2021140

駅周辺駅周辺(2023年12月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef