勝負服_(競馬)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。色とりどりな服色
サンタアニタパーク競馬場にて

競馬における勝負服(しょうぶふく、英:racing colours, racing silks)、あるいは服色(ふくしょく[1])とはスポーツウェアの一種であり、競走に出走する競走馬)に騎乗する騎手が、競走中に各馬を所有する馬主あるいは騎乗中の騎手、そして馬そのものの識別のために着用する上着のことである。なお、「勝負服」は通称であり、日本の競馬法および日本中央競馬会競馬施行規程(以下、施行規程)などの関係法令等(以下、関係法令等)上は「服色」として規定されている[2]
概要
システム

服色は馬や騎手ではなく、馬主に帰属するため(日本の地方競馬など一部の例外を除く、後述)、同一競走に同じ馬主の所有馬が出走する場合、同じ服色の騎手が複数騎乗することもある。また、競走馬の馬主が何らかの事情で現役途中に変更となった場合も、勝負服は変更となる。
発祥ジョージ・スタッブスにより1759年に描かれた絵画、Racehorses Exercising at Goodwood(グッドウッドで運動する競走馬たち)'。第3代リッチモンド公爵・チャールズ・レノックスの黄色の服色を着た騎手と厩務員の姿が描かれている。

近代競馬が英国ではじまり、18世紀半ばごろから、馬主が自身の馬が競走中どこを走っているか見やすいように騎手に着せたのが始まりとされている[3]

同時期にのちに長く英国の競馬を統括することとなる馬主の団体、ジョッキークラブが成立すると、いくつかの統一基準となる指示が出されることとなるが、1762年にはその2番目の指示として、second ordarと通称される次の通達が出された[4]。レース中の出走馬を識別するため、また、騎手の服色が判別できないことから生起する不正を防止するため、クラブに所属する貴顕諸公は、配下の騎手が騎乗時常に着用する服色を登録すること。

こうして、19名のクラブ所属の馬主の服色がジョッキークラブに登録されることとなり[4]、現在にいたる服色登録の発祥となった。
機能・素材

服色それ自体は馬の識別を目的とした地色と柄(服色に使用される柄のことを関係法令等では「標示」と称する[2]。以下、柄のことは特記ない限り「標示」とする。)からなり、騎手を落馬等による負傷などから守る機能や、冬季における防寒機能はない。このため騎手はプロテクターや防寒着などを負担重量の範囲内で別途着用した上で、その上から服色を着用している[5]

素材は18世紀当時は存在した他の繊維と比べ比較的軽量で丈夫なサテン生地として用いていた。このことから、今でもアメリカ英語における服色を表す単語は、'(racing) silks’である[6]。その後はナイロンなどの化学繊維が台頭したことで、化学繊維のサテン生地が用いられるようになった。

現在ではサテン生地の服色は空気抵抗が大きいこともあり[3]、生地自体に伸縮性を持たせて、体に密着し風の抵抗を受けにくくした服色が主体である。その素材としては、ポリウレタン系素材のスパンデックス(ライクラ)などが用いられる[6]。一部では現在でも絹を用いている[7]

日本においても、特に素材に規則はない[8]。当初は絹、昭和30年代以降は変色のしにくさから化学繊維に置き換わり[7][3][8]、現在では伸縮性生地を用いた服色がおよそ8割を占める[3]。一方で、サテン生地の服色も空気抵抗を軽減する改良を重ねながら、一部の伝統を重んじる厩舎・馬主が用いている[3][9][10]。近年では夏場の通気性向上と軽量化を狙ってメッシュ素材としたものも登場している[9][3][7]
服色の製作

日本における服色の制作業者は2019年(令和元年)時点で3社しかなく[11]、特に福島県福島市にある合資会社河野テーラーは東日本地区でシェア7割、西日本地区でもシェア3割を占める[12][11]
日本の中央競馬における服色パドックで騎乗馬へ向かう横山典弘藤田菜七子。2人の服色は騎乗馬が同一馬主(ライオンレースホース)であるため同一(黄・黒山形二本輪・白袖赤一本輪)である

日本中央競馬会(JRA)が主催する中央競馬では、前身となる1948年(昭和23年)から1954年(昭和29年)までの国営競馬時代に実施規則が設けられ、ほぼ現行の規則となった[13]

なお、服色それ自体は明治時代に西洋式の競馬が導入されて以降、横浜競馬場上野不忍池競馬などですでに用いられていた[14]
服色の登録・管理

中央競馬に登録のある馬主は、自己の服色を使用して中央競馬の競走に馬を出走させることができるが(後述するように登録せずとも出走はできる)、これを行う場合、競馬法に基づき必ずJRAに服色の登録を行わなければならない[15]

登録は施行規程第4章に基づき、馬主1人につき1種の服色を登録でき[2]、胴および袖(施行規程上は「そで」の表記)を1組として登録料3,000円を添えて申請書を提出し、登録する[2]

服色登録後に競争に出走させる場合は、その服色(共同馬主の場合は共同代表馬主が登録した服色)を使用しなければならない[2]

2017年(平成29年)時点で、中央競馬に登録のある馬主は2382あるが、このおよそ8割にあたる1897の馬主が服色を登録している[10]

服色の意匠の決定、登録は馬主が行い[13]、服色そのものは通常、競走馬を預託している厩舎が管理する[16]
中央競馬の服色に使用できる色

色色名
施行規則上慣例的な表記
赤赤
桃桃
黄黄
緑緑
青青
水水色
紫紫
薄紫薄紫
茶茶
えび茶海老茶(海老)
ねずみ鼠
黒黒
白白

国営競馬時代に使用できる色は13色に制限され、現在の施行規程でもこれを踏襲する[2][13]。施行規程では「胴若しくはそでの地色又は前条各号の標示には、2色以上を使用してはならない(第36条)[2]」となっており、胴と袖の地色と標示で2色づつ使用できることとなり、合わせて最大4色を服色に使用できる[1]、と解釈されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef