勝見勝
[Wikipedia|▼Menu]

勝見 勝(かつみ まさる、1909年7月18日 - 1983年11月10日)は、日本美術評論家フランス文学者。



来歴

東京都出身。東京帝国大学文学部美学科卒業。同大学院に学ぶ。

日本デザイン学会設立委員。1959年、『グラフィックデザイン』を創刊。東京オリンピックのデザイン専門委員会委員長として、幅広くデザインディレクターも務めた。[1]。初期はフランス文学の翻訳を行った。

1983年、東京都内の仕事場で死去。享年74歳。
勝見勝賞

勝見の葬儀の香典は「勝見勝著作集」の刊行と、「勝見勝賞」の制定にあてられた[2]
著書

山へ開く窓 朋文堂 1941

手と造形 教育美術振興会 1944

音の観察 私たちをめぐる音の世界
さ・え・ら書房 1950(ぼくたちの研究室)

手・道具・機械 人間進化の跡 さ・え・ら書房 1950(ぼくたちの研究室)

手の進化 人間進化の跡 さ・え・ら書房 1952(ぼくたちの研究室)

山と私たち さ・え・ら書房 1952(ぼくたちの研究室)

山の千一夜 双芸社 1952

ABCの歴史 アルファベットの旅 さ・え・ら書房 1953

登山の話 さ・え・ら書房 1954(ぼくたちの研究室)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 金子書房 1955(少年少女新伝記文庫

美術の世界 さ・え・ら書房 1956(ぼくたちの研究室)

現代デザイン入門 鹿島研究所出版会 1965(SD選書

共編著

装飾家具意匠集成 技術資料刊行会 1951

デザイン大系 第1巻 ポスター
原弘河野鷹思共編 ダヴィッド社 1954

現代のデザイン 1956(河出新書)

暮しの知恵と美しさ 1956(三笠新書)

工業デザインの手引 神奈川県 1956

生活の色彩 1956(河出新書)

世界の商業デザイナー80 ダヴィッド社 1956

グッド・デザイン 新潮社 1958

翻訳

航海民族誌 デアリール・フォード 桜井一衛共訳 科学新興社 1943

手と機械 フリイドリッヒ・ヘリッヒ 科学新興社 1944

大空への道 ギュンター・ゲルマン 正樹克己(別名)訳 興亜書局 1944

タイの造形文化 カール・デヱリング 宝雲舎 1944

工芸と社会 オスカール・ビー 寳雲社 1947

アルプスの風の中に
ヨハンナ・スピリ 桐書房 1948

自然科学者としてのゲェテ/ ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ アルス 1948

悪魔伯夫人 モオパッサン 共立書房 1948

セクストラヴァガンツァ 愛慾合戦 クレビーヨン 五元書庫 1949 

マノン・レスコオ / アベ・プレヴォ 1950(角川文庫

子どもの絵 両親と先生への手引 ローエンフェルド 白揚社 1956

インダストリアル・デザイン /ハーバート・リード 前田泰次共訳 みすず書房 1957

ポール・クレー 造形芸術論 作品と生涯 三笠書房 1957

宣伝+デザイン E.J.メッカー、U.フーバー 白揚社 1958

百万人のデザイン / ヘンリー・ドレフュス ダヴィッド社 1959

工業デザイン 理論と実際 ヴァン・ドレン 松谷彊共訳 白揚社 1962

出典^ 1966年東京造形大学教授、デザイン学科長に就任。コトバンク(講談社 日本人名大辞典)
^第137回後期 「勝見 勝賞」10周年記念展 DNP Gallery 公益財団法人DNP文化振興財団 1997年10月28日(火)?11月01日(土)

典拠管理データベース
全般

ISNI

2


VIAF

2


WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

2


韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6523 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef