勝海舟
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例勝 海舟 / 勝 安芳
かつ かいしゅう / かつ やすよし

時代江戸時代末期(幕末)- 明治時代初期
生誕文政6年1月30日1823年3月12日
死没明治32年(1899年1月19日(75歳没)
改名麟太郎(りんたろう)(幼名)→ 義邦 (よしくに)→ 安芳(やすよし)
別名:海舟、通称:麟太郎
戒名大観院殿海舟日安大居士
墓所洗足池公園
官位参議海軍卿枢密顧問官、贈正二位勲一等伯爵従五位下安房守
幕府江戸幕府 幕臣
氏族物部氏
父母父:勝小吉、母:信(勝元良の娘)
兄弟勝順子(後に瑞枝と改名、佐久間象山の妻)
妻正妻:民子
妾:梶玖磨(お久)別名:小谷野クマ
妾:増田糸
妾:小西かね
妾:香川とよ
妾:森田米子
子内田夢、疋田孝子、小鹿、四郎、梶梅太郎、目賀田逸子、八重、岡田七郎、妙子
テンプレートを表示

勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年1月19日)は、日本武士幕臣)、政治家[1]位階正二位勲等勲一等爵位伯爵。初代海軍卿江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁

山岡鉄舟高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる[2]。東京都本所出身。
略歴

幼名および通称は麟太郎(りんたろう)。は義邦(よしくに)。明治維新後は安芳(やすよし)と改名。これは幕末に武家官位である「安房守(あわのかみ)」を名乗ったことから勝 安房(かつ あわ)として知られていたため、維新後は「安房」を避けて同音(あん?ほう)の「安芳」に代えたもの。海舟はで、佐久間象山直筆の書「海舟書屋」からとったものだが、「海舟」という号は本来誰のものであったかは分からないという。氏族としては物部氏を称し、氏姓+諱の組み合わせで物部義邦[3]、物部安芳[4]という署名や蔵書印も残している。

曽祖父は視覚障害を持ち新潟の農民に生まれ、江戸に出て米山検校となる。祖父はその九男男谷平蔵。父は男谷平蔵の三男、旗本小普請組(41石)の勝小吉、母は勝元良(甚三郎)の娘信。幕末剣客男谷信友(精一郎)は血縁上は又従兄で、信友が海舟の伯父に当たる男谷思孝(彦四郎)の婿養子に入ったことから系図上は従兄に当たる[5]家紋は丸に剣花菱

10代のころから島田虎之助に入門し剣術を学び直心影流剣術免許皆伝となる。16歳で家督を継ぎ、弘化2年(1845年)から永井青崖に蘭学を学んで赤坂田町に私塾「氷解塾」を開く。安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。万延元年(1860年)には咸臨丸で渡米し、帰国後に軍艦奉行並となり神戸海軍操練所を開設。戊辰戦争時には幕府軍の軍事総裁となり、徹底抗戦を主張する小栗忠順に対し、早期停戦と江戸城無血開城を主張し実現。明治維新後は参議海軍卿枢密顧問官を歴任し、伯爵に叙せられた。

李鴻章を始めとするの政治家を高く評価し、明治6年(1873年)には不和だった福沢諭吉(福澤諭吉)らの明六社へ参加、興亜会亜細亜協会)を支援。また足尾銅山鉱毒事件田中正造とも交友があり、哲学館(現:東洋大学)や専修学校(現:専修大学)の繁栄にも尽力し、専修学校に「律は甲乙の科を増し、以て澆俗を正す。礼は升降の制を崇め、以て頽風を極(と)む」という有名な言葉を贈って激励・鼓舞した。
生涯
生い立ち

文政6年(1823年)、江戸本所亀沢町[注釈 1]の生まれ。父・小吉の実家である男谷家で誕生した[注釈 2]

曽祖父・銀一は、越後国三島郡長鳥村[注釈 3]の貧農の家に生まれた盲人であったが、江戸へ出て高利貸し(盲人に許されていた)で成功し巨万の富を得て、朝廷より盲官の最高位検校を買官し「米山検校」を名乗った。銀一は三男の平蔵に御家人・男谷(おだに)家の株を買い与えた[注釈 4]。銀一の孫で男谷平蔵の末子が海舟の父・勝小吉であり、小吉は三男であったため、男谷家から勝家に婿養子に出された。勝家は小普請組という無役で小身の旗本である。勝家は天正3年(1575年)以来の御家人であり、系譜上海舟の高祖父に当たる命雅(のぶまさ)が宝暦2年(1752年)に累進して旗本の列に加わったもので、古参の幕臣であった。

幼少時の文政12年(1829年)、男谷の親類・阿茶の局の紹介で江戸幕府11代将軍徳川家斉の孫・初之丞(家斉の嫡男で後の12代将軍徳川家慶の五男、後の一橋慶昌)の遊び相手として江戸城へ召されている。一橋家の家臣として出世する可能性もあったが、慶昌が天保9年(1838年)に早世したためその望みは消えることとなる。同年、父の隠居で家督を相続[7]

生家の男谷家で7歳まで過ごした後は、赤坂へ転居するまでを本所入江町(現在の墨田区緑4-24)で暮らした。
野良犬強襲事件

実父の勝小吉が書いた「夢酔独言」に依ると、『岡野へ引っ越して2ヶ月程、段々脚気も良くなって来た。9歳になった息子が御殿から下って来たので、稽古に3つ目向こうの多羅尾七郎三郎と云う用人の処へ通わせていたが、ある日その途中の道で、病犬に出会って金玉を噛まれた。』との記述がある。

これは、当時9歳(1831年)の海舟が野良犬に襲われた事件である。この事件がきっかけでが苦手になり、犬の大きさに関係無く晩年迄苦手にしていた。

本の稽古(現在の学習塾に相当)の帰り道に海舟が野良犬に襲われ、野良犬が袴の中へ潜り込み[8]陰嚢を噛み切られて睾丸が露出する程の裂傷を負った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:162 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef