勝沼町
[Wikipedia|▼Menu]

かつぬまちょう
勝沼町
特産の甲州葡萄

勝沼町旗勝沼町章
勝沼町旗勝沼町章

廃止日2005年11月1日
廃止理由新設合併
勝沼町、塩山市大和村甲州市
現在の自治体甲州市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方
都道府県山梨県
東山梨郡
市町村コード19304-6
面積36.24 km2
(境界未定部分あり)
総人口9,271人
(2003年)
隣接自治体塩山市山梨市東八代郡一宮町東山梨郡大和村
勝沼町役場
所在地409-1392
山梨県東山梨郡勝沼町勝沼756番地1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分56秒 東経138度43分25秒 / 北緯35.66564度 東経138.72356度 / 35.66564; 138.72356座標: 北緯35度39分56秒 東経138度43分25秒 / 北緯35.66564度 東経138.72356度 / 35.66564; 138.72356

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

勝沼町(かつぬまちょう)は、かつて山梨県東山梨郡にあった

日本におけるブドウ栽培とワイン醸造の発祥地であり、ブドウ生産やワイン醸造が盛んだった(勝沼ワイン)。2005年(平成17年)11月1日、塩山市大和村と合併して甲州市が発足し、同日廃止された。
地理

山梨県の中央部にあり、甲府盆地の南東端部にある[1]。東部から南部にかけては天子山地御坂山地などの山地が連なり、山地の北西部に扇状地の平地が形成されている[1]。平地は甲府盆地の東方の高位面となっている[1]国中地方郡内地方の境に位置し、甲府盆地における東側の門戸とされている[1]

最低標高地点は西端部の標高330メートル地点であり、最高標高地点は標高1412メートルである[1]。勝沼町役場の標高は約400メートルであり、勝沼ぶどう郷駅(旧・勝沼駅)の標高は約490メートルである[1]。面積の約45%は山林であり、平坦地は約20%に過ぎない[1]。河川の多くは東西方向に流れている[2]
地形
河川


日川 - 笛吹川の支流。「日川の堰堤と水制群」は土木学会選奨土木遺産

髪櫛川

田草川

大滝川

京戸川

接する自治体

山梨市

塩山市

笛吹市(旧東八代郡一宮町

東山梨郡大和村


勝沼町を流れる日川

歴史
先史・古代国宝の大善寺薬師堂

縄文時代中期の遺跡として、勝沼には釈迦堂遺跡群の文化圏に含まれる集落跡である宮之上遺跡がある。

甲府盆地東部は古代に仏教文化を先進的に受容した地域であるが、町域には古代豪族三枝氏の氏寺である大善寺をはじめとした古刹が分布する。また、柏尾山頂の柏尾山経塚は東国では早期の康正5年(1103年)銘をもつ鋳銅製経筒が発見されている経塚として知られる。
中世勝沼氏館跡家臣屋敷

中世には石和(笛吹市石和町)に本拠を置いた甲斐国守護・武田氏の所領があり、下岩崎には武田一族の分流で、戦国時代武田信昌と守護代跡部氏の抗争において滅亡した岩崎氏の館跡がある。

町域には戦国期の武家居館である勝沼氏館が所在し、勝沼氏居館と中心とした町割が形成されている。勝沼氏居館は武田信虎が弟の信友を祖とする親族衆・勝沼氏の居館で、武田氏のが郡内領主の小山田氏を服従させると、郡内地方への目付として築造された館であるという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef