勝木司馬之助
[Wikipedia|▼Menu]

勝木 司馬之助(かつき しばのすけ、1907年6月30日 - 1993年4月20日)は、日本医師熊本大学教授、九州大学教授、宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)初代学長を務めた。脳血管障害のコホート研究である久山町研究を始めた。長男は分子生物学者の勝木元也
略歴

[1]

1907年福岡県鞍手郡宮田町桐野に地主の長男として生まれた。

旧制福岡県立鞍手中学校卒業。

1926年旧制福岡高等学校(現:九州大学)理科甲類卒業。

1930年九州帝国大学医学部卒業。武谷広教授の内科に入局。

1935年「神経病性関節症に関する臨床的並びに実験的研究」で医学博士

1936年2月-1937年2月ドイツに私費留学。ゲッティンゲン大学のストラウブ教授の下で内科学全般を、ロストック大学で内分泌学を勉強。

1941年2月九州帝国大学助教授。

1948年3月九州大学助教授のまま、国立筑紫病院厚生技官。

1950年1月熊本大学教授。

1956年4月熊本大学付属病院長。

1956年12月九州大学教授。

1960年4月第1回日本臨床神経学会会長。

1963年12月三池災害一酸化炭素中毒患者医療委員会委員長。

1968年4月九州大学医学部付属病院長

1968年10月カネミ油症事件(塩化ビフェニール中毒)研究班班長。

1970年4月第67回日本内科学会会頭。

1971年3月定年退官。

1971年4月九州大学名誉教授。

1971年9月公立学校共済組合九州中央病院長。

同年、脳卒中の研究で日本医師会賞。

1974年6月宮崎医科大学(現:宮崎大学医学部)初代学長。

1975年武田医学賞受賞。

1978年勲二等旭日重光章受章。

1981年6月宮崎医科大学学長を退官。

1981年9月第12回世界神経学学会会長。

1993年4月20日逝去。

コホート研究である久山町研究

[2]若い時は、脳橋と呼吸調節中枢や、熊本大学時代は、間脳の臨床を行ったが、九州大学の教授になってから、福岡県糟屋郡久山町における脳血管障害の疫学的研究を始めた。1961年春から全教室員協力のもとに40歳以上の男女全住民を対象として循環器検診から開始した。その際、死亡者の解剖を重視し、1963年以降は剖検率は90%以上を維持、対象者全員を全員追跡するという徹底した疫学的調査が行われた。その結果本研究がこの地域における発症、死亡する脳出血よりも脳梗塞が4倍も多いことを明らかにした。1962年から1969年まで、米国のミネソタ大学のA.B.Baker教授一門との共同研究ともなった。「コホート研究」も参照
3大公害病への貢献

熊本大学時代は水俣病の発症時の患者の診察にあたり、研究に先鞭をつけた。次いで九州大学時代は三池炭鉱爆発事故がおこり、急性一酸化中毒患者の対策にあたり、さらに九州大学病院長時代にカネミ油症研究班を組織した。
受賞

1968年西日本文化賞 - 熊本大学水俣病研究班にたいし

1975年武田医学賞 - 脳卒中の疫学的研究にたいし

著書

『最新内科処方』 1947年

『内分泌の中枢調節』 1965年

随筆

『風と水と』 1968年

『流れる』 1978年

論文

Katsuki S: Nihon Naika Gakkai Zasshi. 1969 Dec 31;58(13):13-5.[Epidemiological study of the inhabitants of Hisayamacho].

文献

熊本大学医学部第1内科創立75年記念誌 1996年3月 熊本大学第一内科同門会(下の荒木淑郎の文献を採録している)

荒木淑郎「恩師 勝木司馬之助先生のこと」Brain Research 7:94-97, 1995

泉孝英『日本近現代医学人名事典』 2012年 pp171-172
ISBN 978-4-260-00589-0

関連項目

勝木元也 -- 勝木司馬之助の子息で分子生物学[3]。九州大学、東京大学の教授を歴任。

脚注^ 熊本大学第1内科[1996:181]
^ 熊本大学第1内科[1996:182-183]
^http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb_old/no39/index.html

外部リンク

久山町研究

九州大学大学院 医学研究院 環境医学分野

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

アメリカ

日本

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8635 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef