勝木保次
[Wikipedia|▼Menu]

勝木 保次(かつき やすじ、1905年11月28日 - 1994年3月6日)は、生理学者文化勲章受章者[1]聴覚の研究に大きく貢献した[1]
人物

石川県小松生まれ[1]第三高等学校東京帝国大学医学部卒業[1]。当初は耳鼻科を専攻していたが、橋田邦彦生理学教室に移る[1]。1949年東京医科歯科大学教授[1]、1971年に定年退職後に鶴見大学歯学部教授。1974年に東京医科歯科大学学長に就任[1]し、1977年まで務める。1972年日本学士院会員[1]。1977年生物科学総合研究機構長に就任[1]し、1981年まで務めた。

1948年 東京大学 医学博士。論文は「日本語母音の構成と口腔及び附属管腔の研究」[2]

母音解析や魚類、哺乳類等の聴覚の研究から脳の聴覚機構を研究する。兄に労働科学研究所長の勝木新次がいる。
受賞・栄誉

1962年
朝日文化賞[3]

1963年 日本学士院賞[1]

1973年 文化勲章文化功労者

1979年 勲一等瑞宝章[1]

1980年 北極星勲章(スウェーデン[1]

1988年 小松市名誉市民[4]紺綬褒章

1992年 石川県名誉県民[5]

著書

『声ときこえ 音響生理学の新分野』高山書院
(若い人の文化叢書)1949

『聴覚生理学への道』紀伊国屋新書 1967

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l 三浦種敏「追悼文 勝木保次先生」『日本音響学会誌』第50巻第6号、日本音響学会、1993年、423-424頁、doi:10.20697/jasj.50.6_423。 
^ 博士論文書誌データベース
^ “朝日賞 1929?1970年度”. 朝日新聞社. 2022年7月19日閲覧。
^ “小松市名誉市民”. 小松市. 2022年7月19日閲覧。
^ “県政の主なあゆみ平成4年 前期”. 石川県. 2022年7月19日閲覧。

外部リンク

勝木保次博士プロフィール
- 小松市
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef