勝持寺
[Wikipedia|▼Menu]

勝持寺

阿弥陀堂
所在地京都市西京区大原野南春日町1194
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度 / 34.960694; 135.65167座標: 北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度 / 34.960694; 135.65167
山号小塩山
院号大原院(だいげんいん)
宗派天台宗
本尊薬師如来重要文化財
創建年伝・天武天皇8年(679年
開基伝・役行者
中興年伝・延暦10年(791年
中興伝・最澄
正式名小塩山大原院勝持寺
歴史的・非略体)小鹽山大原院勝持寺
別称花の寺
札所等西国薬師四十九霊場第42番
通称寺の会(花の寺)
文化財木造薬師如来坐像、木造薬師如来坐像(胎内仏)、木造金剛力士立像、大原野千句連歌懐紙(金銀泥下絵科紙)11帖(重要文化財)
公式サイト ⇒天台宗 勝持寺 花の寺 公式ホームページ
法人番号6130005001900
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗寺院[1]山号は小塩山。本尊薬師如来

京都の西南郊外の大原野に位置しており、紅葉の名所である。中世には境内の花木の保護の徴証がみられ、花の寺(はなのてら)と呼ばれている[1]西国薬師四十九霊場第42番札所。大原野神社に隣接する。西行ゆかりの寺として知られる。
歴史

天武天皇8年(白鳳8年、679年)に天武天皇の勅によって役小角(神変大菩薩)が創建したと伝えられる[2]。その後、延暦3年(784年)に大原野神社が創建されると、勝持寺は大原野神社の別当寺とされた。

延暦10年(791年)に桓武天皇の勅により最澄(伝教大師)が堂塔伽羅を再建し、薬師瑠璃光如来を刻んで本尊とした[2]。さらに承和5年(838年)に仁明天皇の勅によって塔頭49院が建立された[2]

保延6年(1140年)10月、佐藤義清が当寺で出家し、西行となっている。

しかし、応仁の乱で仁王門を残して焼失した[2]。その後、天正年間(1573年 - 1592年)に再建された。江戸時代には将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の帰依を受けている。

明治時代になり神仏分離が行われると、当寺と大原野神社の関係も解消された。
境内仁王門冴野の沼桜ヶ丘

阿弥陀堂 - 本堂。

瑠璃光殿 - 宝物館。飾られている醍醐天皇の勅額「勝持寺」は小野道風の筆で、延長5年(927年)のもの。

書院(庫裏)

十三重石塔

東門(長屋門)

不動堂

石不動尊 - 空海が刻んだものだという。不動堂の裏にある洞窟にある。

鏡石 - 西行が鏡の代わりに使ったとされる。

瀬和井の泉 - 西行が髪を剃った後にこの泉で自らの出家した姿を見たという。

鐘楼堂

西行桜 - このの横に西行の庵があったという。現在の桜は3代目である。

九重石塔

庭園 - 池がある。

桜ヶ丘

冴野の沼 - 歌枕として知られる。

山門(南門)

仁王門 - 当寺最古の建造物。

文化財
重要文化財

木造
薬師如来坐像 - 当寺の本尊。像高85cm。鎌倉時代。左手に薬壺を持ち、右手をその上にかざすような珍しい印相を示す。

木造薬師如来坐像 - 本尊の胎内より発見された胎内仏。像高9.1cmの小像だが、光背には七仏薬師と十二神将像を表す精緻な作である。平安時代前期。

木造金剛力士立像 - 弘安8年(1285年)、法眼慶秀と法橋湛□(1字不明、康か)の作の銘がある。

大原野千句連歌懐紙(金銀泥下絵科紙)11帖 元亀二年二月細川藤孝筆(1571年

前後の札所
西国薬師四十九霊場
41 正法寺 - 42 勝持寺 - 43 神蔵寺
通称寺の会(花の寺)

所在地

京都市西京区大原野南春日町1194

周辺

大原野神社

小塩山

西岩倉山金蔵寺

法寿山正法寺(石の寺)

小塩山十輪寺(業平寺)

西山善峯寺

西山三鈷寺

脚注^ a b “【西京区の文書 解説】”. 京都市. 2023年11月30日閲覧。
^ a b c d “「これまで これから」? ありがとう沓梶B?”. 京都市立芸術大学美術教育研究会. 2023年11月30日閲覧。

外部リンク

天台宗 勝持寺 花の寺(公式サイト)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、勝持寺に関連するカテゴリがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef