勝山盆地
[Wikipedia|▼Menu]
村岡山から見た勝山市街と勝山盆地勝山盆地(中央上部)および大野盆地(中央下部)の地形図勝山盆地周辺の空中写真国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

勝山盆地(かつやまぼんち)は、福井県嶺北地方北東部、大野盆地に北接し、勝山市およびその周辺に位置する河谷盆地谷底平野である[注釈 1]。広義には勝山盆地も含めて大野盆地とされる[2]
概要

勝山市下荒井付近で合流した九頭竜川が北西へ、その後は西へ流れる。盆地を形成する地形は、扇状地河岸段丘氾濫原などに分かれる[3]。九頭竜川支流である岩屋川滝波川、暮見川、浄土寺川、女神川では扇状地が発達し、沿岸では河岸段丘も見られる[3]。鹿谷川や坂瀬川流域は袋状の堆積谷が形成されている[3]

九頭竜川の氾濫原は、狭隘部である下荒井付近では幅500m程度だが、妙金島の堀名と保田間では1800mと最も広くなり、中膨らみの状態となっている[4]。九頭竜川両岸では河岸段丘がよく発達し、特に右岸では2段から3段の河岸段丘がある[5]。勝山市街地を貫く段丘崖は「七里壁」と呼ばれている[1]。九頭竜川はかつて谷底平野を目いっぱい蛇行し、網状の流路を作っていたと考えられる[6]。氾濫原では中州が発達し、集落の立地も見られる[1]

1970年に勝山市が若猪野で井戸を掘った時には150m掘っても岩盤層には達せず、盆地の底には洪積層地層が厚く堆積していると推測できる[7]

稲作が盛んなほか、水菜サトイモイチゴなどが特産品である[8]1988年に勝山市北谷町で恐竜化石が発見されて以降、化石発掘でも有名である。
脚注
注釈^ 角川日本地名大辞典では「地元では盆地と俗称するが、幅広い河谷とみるのが真に近い。」としている[1]

出典^ a b c 『角川日本地名大辞典』p.335
^ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」『勝山盆地』 - コトバンク
^ a b c 『勝山市史 第1巻』p.6
^ 『勝山市史 第1巻』p.16
^ 『勝山市史 第1巻』p.12
^ 『勝山市史 第1巻』p.19
^ 『勝山市史 第1巻』p.24
^ 『角川日本地名大辞典』p.1295

参考文献

角川日本地名大辞典編纂委員会編『
角川日本地名大辞典 18 福井県』角川書店、1989年、ISBN 4-04-001180-5

『勝山市史 第1巻 風土と歴史』1974年

関連項目

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク

福井県立恐竜博物館










日本盆地
北海道地方

北見盆地 - 名寄盆地 - 上川盆地 - 富良野盆地
東北地方

岩手県北上盆地 -【宮城県】角田盆地 - 白石盆地【秋田県鷹巣盆地 - 花輪盆地 - 大館盆地 - 仙北盆地 - 横手盆地 -【山形県新庄盆地 - 小国盆地 - 尾花沢盆地 - 山形盆地 - 上山盆地 - 長井盆地 - 米沢盆地 -【福島県福島盆地 - 会津盆地 - 猪苗代盆地 - 郡山盆地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef