勝山町_(岡山県)
[Wikipedia|▼Menu]

かつやまちょう
勝山町
神庭の滝
廃止日2005年3月31日
廃止理由新設合併
真庭郡勝山町、落合町湯原町久世町美甘村川上村八束村中和村上房郡北房町 → 真庭市
現在の自治体真庭市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
郡真庭郡
市町村コード33581-9
面積138.79 km2
総人口8,910人
国勢調査、2004年10月1日)
隣接自治体真庭郡湯原町、久世町、落合町、美甘村、上房郡北房町、阿哲郡大佐町
町の木ヒノキ
町の花モクセイ
勝山町役場
所在地717-0013
岡山県真庭郡勝山町大字勝山53番地1
勝山町役場庁舎位置
(現・真庭市立中央図書館)
真庭市役所勝山支局
(旧・勝山町役場)
外部リンク勝山町(Internet Archive)
勝山町(WARP)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度05分15秒 東経133度41分29秒 / 北緯35.08761度 東経133.69133度 / 35.08761; 133.69133 (勝山町)座標: 北緯35度05分15秒 東経133度41分29秒 / 北緯35.08761度 東経133.69133度 / 35.08761; 133.69133 (勝山町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

勝山町(かつやまちょう)は、かつて岡山県の北部、真庭郡(旧・真島郡)に位置したである。近隣町村との合併により真庭市となった。旧町役場には市役所本庁が置かれたが後に久世へ移転し、真庭市役所勝山支局(現在は真庭市役所勝山振興局。2017年に勝山文化センターへ移転)を経て真庭市立中央図書館となった。
地理

岡山県の北部に位置し、面積の約85%を山林が占めており古くから林業が盛んに行われ、西日本有数の木材産地となっている。

河川 :
旭川

歴史
沿革

1889年明治22年)6月1日 - 町村制施行により、真島郡高田村が単独施行して勝山村となる。

1896年(明治29年)2月26日 - 町制を施行して勝山町(初代)となる。

1900年(明治33年)4月1日 - 真島郡と大庭郡が合併して真庭郡となる。

1907年(明治40年)5月1日 - 真庭郡勝山町(初代)、川西村一宮村月田村が合併して勝山町(2代)となる。

1949年昭和24年)4月1日 - 大字月田が分離して月田村となる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 真庭郡勝山町(2代)、月田村、富原村が合併して勝山町(3代)となる。

2005年平成17年)3月31日 - 真庭郡勝山町(3代)、湯原町落合町久世町川上村八束村中和村美甘村上房郡北房町が合併して真庭市となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef