勝央町
[Wikipedia|▼Menu]

しょうおうちょう 
勝央町
栗柄神社


勝央町旗勝央町章
1955年7月1日制定

日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
勝田郡
市町村コード33622-0
法人番号5000020336220
面積54.05km2

総人口10,616人 [編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度196人/km2
隣接自治体津山市美作市勝田郡奈義町久米郡美咲町
町の木カシ
町の花ツツジ
勝央町役場
町長[編集]水嶋淳治
所在地709-4316
岡山県勝田郡勝央町勝間田201番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度02分31秒 東経134度06分58秒 / 北緯35.04181度 東経134.11617度 / 35.04181; 134.11617座標: 北緯35度02分31秒 東経134度06分58秒 / 北緯35.04181度 東経134.11617度 / 35.04181; 134.11617
勝央町役場庁舎位置
勝央町役場
外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
勝央町中心部の国道179号

勝央町(しょうおうちょう)は、岡山県の北東部に位置する坂田金時終焉の地として知られる。町名の由来は、勝田郡の中心を自負して命名された。
地理

中国山地の南部に位置し、丘陵と山林が大半を占める。町の中心にあたる勝間田はかつて出雲往来の美作7駅の1つとして繁栄した。

河川: 滝川

隣接している自治体

津山市美作市、勝田郡奈義町久米郡美咲町

歴史

1954年昭和29年)3月、勝間田町植月村高取村古吉野村の1町3村および吉野村の一部が合併し勝央町が誕生。

1955年昭和30年)6月1日、旧高取村の内、池ヶ原・堂尾地区を津山市に編入。

津山市や他の勝田郡や英田郡の自治体との合併を協議したが、当面、単独での存続を決めている。

2006年10月、町内黒土(くろつち)の大河内遺跡で西日本では類例の少ない神子柴型石斧を含む石器類が出土した。これにより、縄文時代草創期からこの土地に人が住んでいたことが明らかになった。また勝央町は菅原姓つまり、菅家七流派である野上、植月、有元、原田などがいる。
行政

町長:水嶋 淳治(
2023年9月12日就任 4期目)

経済
産業

主な産業:伝統的な農業では、近年
黒大豆の生産に力を入れ周辺自治体と併せ岡山県の収穫高は日本一を誇るようになった。また、町の中心地である勝間田の北西部に工業団地・勝央中核工業団地(ネオパーク勝央)を擁し大手企業が進出してきている。

農業特産品:黒大豆、ブドウ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef