勝原駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、越美北線の駅について説明しています。山陽本線の駅については「はりま勝原駅」をご覧ください。

勝原駅
駅舎(2013年3月)
かどはら
Kadohara

柿ケ島 (2.5 km) (6.5 km) 越前下山

所在地福井県大野市西勝原13中川原1-6.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度58分3.10秒 東経136度35分50.14秒 / 北緯35.9675278度 東経136.5972611度 / 35.9675278; 136.5972611座標: 北緯35度58分3.10秒 東経136度35分50.14秒 / 北緯35.9675278度 東経136.5972611度 / 35.9675278; 136.5972611
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線■越美北線(九頭竜線)
キロ程越前花堂駅起点)から42.3km
福井駅から44.9 km
電報略号カハ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-0人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1960年昭和35年)12月15日[1][2]
備考無人駅
テンプレートを表示

勝原駅(かどはらえき)は、福井県大野市西勝原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)のである。
概要

1972年まで越美北線の終着駅であった。

線路脇の「勝原駅のハナモモ」が有名で、春には白やピンクの花が咲き、「桃源郷」とも称されている[3]。駅周辺では植樹活動も行われている[3]
歴史

1960年昭和35年)12月15日国鉄越美北線越前花堂駅 - 当駅間開通時に終着駅として開設[1][2]無人駅[4]

1965年[1](昭和40年)10月15日貨物取扱開始。

1968年[1](昭和43年)10月1日:貨物取扱廃止。

1972年(昭和47年)12月15日:越美北線当駅 - 九頭竜湖駅間延伸、途中駅となる[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる。

2004年平成16年)

7月18日豪雨に伴い、越美北線全線運休。当駅も営業休止

7月20日越前大野駅 - 九頭竜湖駅間運行再開に伴い、営業再開。


駅構造

九頭竜湖方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所[2]。保守用側線(旧・機回線)が敷かれている[2][5]

金沢支社管理の無人駅自動券売機等の設備も無い。以前終着駅であった頃の名残で、駅舎や保線員詰所[2]等が残っている。また、以前構内に設置されていたSL転車台[1][2]跡地は、五箇公民館となっている。

駅構内(2013年3月)

駅構内(1985年4月)

駅舎(1985年4月)

利用状況.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "勝原駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

年度1日平均乗車人員
1960年(昭和36年)47
1961年(昭和36年)
1962年(昭和37年)0
1963年(昭和38年)66
1964年(昭和39年)71
1965年(昭和40年)88
1966年(昭和41年)88
1967年(昭和42年)122
1968年(昭和43年)90
1969年(昭和44年)90
1970年(昭和45年)84
1971年(昭和46年)43
1972年(昭和47年)37
1973年(昭和48年)51
1974年(昭和49年)34
1975年(昭和50年)27
1976年(昭和51年)31
1977年(昭和52年)24
1978年(昭和53年)26
1979年(昭和54年)25
1980年(昭和55年)13
1981年(昭和56年)22
1982年(昭和57年)16
1983年(昭和58年)7
1984年(昭和59年)14
1985年(昭和60年)14
1986年(昭和61年)16
1987年(昭和62年)17
1988年(昭和63年)13
1989年(平成元年)24
1990年(平成2年)10


1999年(平成11年)11
2000年(平成12年)12
2001年(平成13年)8
2002年(平成14年)6
2003年(平成15年)4
2004年(平成16年)5
2005年(平成17年)4
2006年(平成18年)2
2007年(平成19年)2
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)1
2012年(平成24年)1
2013年(平成25年)2
2014年(平成26年)1
2015年(平成27年)2
2016年(平成28年)2
2017年(平成29年)1
2018年(平成30年)1
2019年(令和元年)1
2020年(令和2年)0

駅周辺

カドハラスキー場

九頭竜川九頭竜峡

国道158号

中部縦貫自動車道 勝原IC


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef