勝力_(敷設艦)
[Wikipedia|▼Menu]

勝力
竣工まもない頃の「勝力」[1]
基本情報
建造所呉海軍工廠[2]
運用者 大日本帝国海軍
艦種(雑役船)
→ 敷設船
敷設艦[3]
測量艦[4]
母港呉(最終時)[5]
艦歴
計画大正4年度[6](1915年)
発注1915年10月6日製造訓令[7]
起工1916年5月5日[2]
進水1916年10月5日[8][9]
竣工1917年1月15日[10]
最期1944年9月21日戦没[11]
除籍1944年11月10日[5]
要目([12]
基準排水量1,540英トン[10]
常備排水量計画:2,000英トン[10][9]
1917年1月:2,004英トン[13]
満載排水量1917年1月:2,126英トン[13]
垂線間長240 ftin (73.15 m)[10][9]
最大幅39 ft 1 in (11.91 m)[9]
水線幅公表値 11.89m[10]
吃水計画 14 ft 0 in (4.27 m)[9]
1917年1月:常備平均 13 ft 6 in (4.11 m)[13]
同:満載平均 .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}14 ft 2+5⁄8 in (4.33 m)[13]
公表値 4.11m[10]
ボイラー艦本式 2基[10][9]
主機直立3気筒3段レシプロ 2基[14]
推進2軸[10]
出力1,800馬力[9][15]
速力13.0ノット[10][9]
燃料石炭 449英トン[9]
1917年1月:石炭 472英トン[16]
乗員竣工時定員 138名(1916年10月11日)[17]
敷設艦時定員 184名(1920年8月1日)[18][10]
兵装40口径安式12cm単装砲 3門[9]
5号機雷100個[6](または480個[19])
1917年1月:五号機雷360個[20]
搭載艇4隻[10]
テンプレートを表示

勝力(かつりき)は、日本海軍敷設艦[21]太平洋戦争中、特務艦(測量艦)に艦種変更された[22][4]
概要

敷設艦/特務艦「勝力」は日本海軍の機雷敷設艦(排水量約1,500トン)[23][24]1917年(大正6年)1月に竣工した際は「敷設船 勝力」[21](もしくは「勝力丸」[24])だったが、1920年(大正9年)4月1日附で日本海軍の軍艦となり[25]敷設艦に類別変更された[3]。旧式化にともない1935年(昭和10年)7月より呉鎮守府部隊測量艦となり、測量任務に従事[23]太平洋戦争でも東南アジア方面で測量任務に従事した[23]1942年(昭和17年)7月20日で特務艦(測量艦)に類別変更される[23][4]。その後も測量任務に従事していたが、1944年(昭和19年)9月21日、潜水艦の雷撃を受け沈没した[11][注釈 1]
艦型
敷設艦

日露戦争以降、日本海軍は旧式装甲巡洋艦を敷設艦に改造して機雷戦に備え、同時に敷設艇として400トン級の「夏島」等を建造した[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef