勝井三雄
[Wikipedia|▼Menu]

かつい みつお
勝井三雄
生誕1931年9月6日
東京都日本橋[1]
死没2019年8月12日
国籍 日本
出身校東京教育大学教育学部芸術学科 専攻科[1]
職業グラフィックデザイナー
団体日本グラフィックデザイン協会四代目会長
武蔵野美術大学名誉教授
著名な実績DICカラーガイド[1]
受賞亀倉雄策賞
テンプレートを表示

勝井 三雄(かつい みつお、1931年9月6日[2] - 2019年8月12日[3])は、戦後?平成時代の日本を代表したグラフィックデザイナーの一人。勝井三雄デザイン事務所設立者。武蔵野美術大学名誉教授。日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)四代目会長。
生涯

東京都日本橋出身[1]。1955年、東京教育大学[注 1]教育学部芸術学科構成科卒業[4]。1956年3月、東京教育大学教育学部芸術学科構成科専攻科修了卒業[4]。1956年、味の素に入社[1]。1961年よりフリー。

1961年3月、勝井デザイン事務所設立[1][5]。1961年4月、東京教育大学非常勤講師[5]。1966年4月、東京造形大学助教授[5]。1987年4月、武蔵野美術大学客員教授[5]。1992年4月、同教授[5]。2002年4月、同名誉教授[5]。2009年から2012年日本グラフィックデザイナー協会会長[6]JAGDA理事、日本展示学会理事、名古屋学芸大学デザイン学科特別顧問を歴任[6]

2019年8月12日膵がんのため死去[7]

息子の勝井北斗は、ミントデザインズのファッションデザイナー。
業績

幾何学的なパターン(彩紋彫刻機を使用したギョームパターン)を用いたグラフィックデザインで知られる。「現代世界百科事典」のレイアウトで内外のブックデザイン賞を受賞[1][6]大阪万博(1970年)、沖縄海洋博(1975年?1976年)、つくば科学万博(1985年)などの国際博覧会アートディレクターとして関わり、1990年に大阪府で開かれた花の万博では公式ポスターシンボルマークを手掛けた[4]。1990年、DICカラーガイドを作成監修[1]。また、2008年から使用されている文部科学省の羅針盤をモチーフにしたシンボルマークをデザインしたことでも知られている[1][8]

文部科学省のシンボルマーク[8]

国際花と緑の博覧会

武蔵野美術大学

理化学研究所

主な受賞

1961年、
日本宣伝美術会賞(第8回) - 「ニューヨークの人々」(ポスター)

1965年、毎日産業デザイン賞

1972年、講談社出版文化賞(第3回)

1972年、ブルノ・ブックデザイン・ビエンナーレ展銅賞

1987年、ラハチ国際ポスター・ビエンナーレ最高賞

1990年、メキシコ・ポスタービエンナーレ・グランプリ(第1回)

1990年、ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ・グランプリ

1994年、日本宣伝賞山名賞(第15回)

1994年、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ金賞

1995年、毎日デザイン賞

1995年、東京ADC原弘賞

1994年、日本宣伝賞山名賞(第15回)

1995年、毎日デザイン賞

1995年、東京ADC原弘賞

1993年、芸術選奨文部大臣賞(第43回) - 作品「アイム ヒア」

1996年、紫綬褒章

1998年、通産大臣デザイン功労者

1999年、東京ADC原弘賞

1996年、勝見勝賞(第9回)

2000年、造本装幀コンクール展審査委員奨励賞(第35回)

2001年、造本装幀コンクール展日本印刷産業連合会会長賞(第36回) - 「水野克比古の全仕事」

2007年、造本装幀コンクール展文部科学大臣賞(第42回)

2004年、旭日小綬章[9]

2005年、「世界で最も美しい本」金文学賞(ドイツ・ライプツィヒ)

2005年、亀倉雄策賞

ニューヨークADC金賞

など。
著書・共著

『世界のグラフィックデザイン 第6巻
エディトリアルデザイン』(講談社

『現代グラフィックデザイン大系 CG編』(講談社)

『現代デザイン事典』(平凡社

など。
主な作品収蔵先

ニューヨーク近代美術館

富山県立近代美術館

宇都宮美術館

サントリー美術館

川崎市市民ミュージアム

武蔵野美術大学美術館・図書館

など。
脚注
注釈^ 筑波大学の母体

出典^ a b c d e f g h i 勝井三雄白水社、2020年5月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef