務台理作
[Wikipedia|▼Menu]

務台 理作
人物情報
生誕 (1890-08-08) 1890年8月8日
日本 長野県南安曇郡温村
死没 (1974-07-05) 1974年7月5日(83歳没)
出身校京都帝国大学
学問
活動地域 日本
ドイツ
フランス
研究機関台北帝国大学
東京文理科大学
慶應義塾大学
学位文学博士京都大学
称号東京教育大学名誉教授
主要な作品「ヘーゲル精神現象学ト客観的精神ノ研究」
影響を受けた人物西田幾多郎
フッサール
テンプレートを表示

務台 理作(むたい りさく、1890年8月8日 - 1974年7月5日)は、日本の哲学者東京教育大学名誉教授位階従三位

台北帝国大学教授東京文理科大学(後の東京教育大学)教授、同大学長。学長と桐朋学園理事長・校長を兼務、その後慶應義塾大学教授などを歴任。
来歴

京都帝国大学在学中に西田幾多郎に師事し、留学中にはフッサールからも哲学を学んだ。西田門下ではあるが、京都学派とも西田左派とも一線を画し、独自のヒューマニズム哲学を展開する。一方、京都大学教授・上原麻有子が代表を務めるサイト「京都学派アーカイブ」では、「西田・田辺に学びながら独自の思想を育み、時には師に影響を与えることもあった」ことから、務台は京都学派の一員として紹介されている。

1921年大正10年)、西田の『善の研究』再版時に字句の訂正や校正を行ったのも彼である。松井証券松井道夫(旧姓務台道夫)は遠縁。

1935年 京都大学 文学博士 論文は「ヘーゲル精神現象学ト客観的精神ノ研究」[1]
略歴

1890年、
長野県南安曇郡温村(のち安曇野市)に生まれる。温村長尾尋常小学校、明盛村温村組合立高等小学校、梓村他二ヶ村組合立高等小学校、松本郁文学校(1922年廃校)に学ぶ

1907年、東筑摩郡和田小学校に赴任、以後、教員生活

1910年、東京高等師範学校入学

1914年、東京高等師範学校卒業。長野師範学校に赴任

1915年、京都帝国大学文科大学哲学科に入学し、西田幾多郎に師事

1918年、京都帝国大学卒業、同大学院に進学

1922年、第三高等学校・同志社女学校専門部(後の同志社女子大学講師

1923年、大谷大学教授

1926年、台湾総督府高等学校在外研究員として独仏留学、フッサールに師事

1928年、台北帝国大学文政学部教授

1932年、東京文理科大学教授を兼任

1935年、「へ?ゲルの歴史哲学研究」により文学博士


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef