勘定吟味役
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "勘定吟味役" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)は、江戸幕府において、勘定所の職務すべての監査を担当した役職である。
概要

勘定吟味役は勘定所に設置され、旗本御家人から起用された。勘定所内では勘定奉行に次ぐ地位であったが、勘定奉行の次席ではなく老中直属の機関である。御定員数(おさだめいんずう、定員)は4名から6名。格式石高500石、他に役料(職務手当)300俵。平素は江戸城の中の間(なかのま)に詰めた。

勘定所は、幕府財政の収支、幕府領での年貢徴収、長崎貿易郡代代官の勤怠、貨幣改鋳など財政に関する事務一切を扱ったが、勘定吟味役はこれら職務すべてを監査した。財政支出を決定する際には必ず勘定吟味役の賛同を要した。老中直属であるから、勘定奉行を含め勘定所下僚に不正があった場合、ただちに老中に報告する権限を有していた。

はじめ徳川綱吉が設置し、元禄期に荻原重秀が独断で廃止したが、新井白石が再度設置した。享保期に財政担当と訴訟担当の吟味役に分離し、その後宝暦期には徳川家重の下命により、直属の部下13名をつけられ、独立した検査監査機構としての体制が整った。

幕臣は勘定吟味役になると、六位となり布衣が許される。享保の改革足高の制ができて以降、下級幕吏が到達できるほぼ最高の役職となり、これ以上の昇格は非常にまれとなる。
年表

1682年天和2年) :設置

1699年元禄12年):廃止

1712年正徳2年) :再設置

1721年享保6年) :公事方と勝手方に分離

1758年宝暦8年) :吏員が増加し、機構が整う

1867年慶応3年) :廃止

関連項目

会計検査院


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5920 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef