動物園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「動物園」のその他の用法については「動物園 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
サンディエゴ動物園の入場口

動物園(どうぶつえん)とは、生きた動物飼育・研究し、一般に公開する施設。一般に陸上の動物を中心として扱うものを指す。水中の動物を中心として扱うものは特に水族館とされ、動物園の特殊な形態としてサファリパーク移動動物園、鳥類園、クマ牧場などがある。

なお、植物園が併設された施設を動植物園(どうしょくぶつえん)ということもある。
機能餌の魚を追って水に飛び込んだ瞬間のホッキョクグマ旭川市旭山動物園

国際的には動物園には、レクリエーション、教育、の保存、調査研究の4つの機能があると理解されている[1][注 1]
レクリエーション - 動物園は市民が生きた野生生物を直接見られる場所であり、知的好奇心の充足感や非日常空間での開放感を呼び起こす要素ももつ[1]。レクリエーション機能を発揮するためには、展示動物の選択、展示施設の構造と展示方法、利用料金の設定、園内の施設の整備(食堂やトイレ)など総合的な対応が必要となる[1]

教育(環境教育) - 国際自然保護連合(IUCN)の「世界保全戦略 World Conservation Strategy 1980」では、動物園の担うべき教育上の役割として「野生動物の展示は、丹念に用意された教育計画に基づき、その展示種が生態系の中で果たす役割を理解させるものでなければならない」としている[1]

種の保存 - 国際自然保護連合(IUCN)、国際連合環境計画(UNEP)、世界自然保護基金(WWF)による「世界環境保全戦略」では「動物園や水族館は、種の保存や遺伝子の多様性の保存、さらには環境学習の面でも貢献できる」との勧告を行っている[1]

調査研究 - 動物園には多様な生きた野生生物がいて、野生下での観察では得ることができない情報も多い。野生生物に関わる繁殖や行動など学問の発展に寄与している[1]

しかしながら実際には、動物園を訪れる人の 70% 以上は、保護について何も学んでおらず、動物園の種のうち、保全繁殖プログラムに参加しているのはわずか 3% 、動物園が保全活動に費やしているのは予算の 3% 未満と言うのが実態である[3]
飼育下寿命・健康比較

野生下では、成獣になるまでに外敵に襲われたり、病気などによって死亡するものも多く、成獣になってからでも生息環境や同様な事情によって、最大寿命をまっとうすることができないことが多いが、飼育下動物は野生と比べると長生きである[4][5]。この身体的想定外の寿命のために、長年の食事でがすり減ったことで虫歯になることが稀にある。なぜなら虫歯は糖分で歯のエナメル質がとける病気であり、野生の動物は食事と寿命の関係から虫歯になることはほぼないが、草食動物が食べる草木、肉食動物が食べる生肉には、ほとんど糖分が入っていないからである[5]
歴史1835年当時のロンドン動物園

紀元前1000年頃のエジプト、インド、中国などには王侯貴族が個人的な興味や娯楽、さらに権力の象徴として動物コレクションをもっていたことが知られている[1]の時代の文王が作った霊囿[6]など)。初期のこのような施設は、主に王侯が所有し、政治的に修好関係を結ぶ、あるいは影響下に置いたり植民地として支配した国・地域から珍しい動物を集めてきた私的なものにすぎなかった。飼育展示施設は上流階級が集めたメナジェリー(英語版)、見世物小屋から発達した[7]

一般市民と係わりをもつ自然科学の場、教育の場としての動物園は15世紀以降にヨーロッパで生まれたもので、大航海時代に数々の探検から得られた膨大な資料とその研究のための学会の発足など科学的土壌が出来たことが背景にあった[1]

1752年開設のオーストリアのシェーンブルン動物園は、シェーンブルン宮殿の動物コレクションを一般公開して始まった施設で、世界最古の動物園とされている[1][注 2]

近代の動物園は単なる見世物ではなく、教育・研究施設としての役割を強く持つべきであると考えられている。つまり、生きた動物を生きたまま収蔵する博物館としての性格が強い。最初の科学的動物園であるイギリスロンドン動物園1828年ロンドン動物学会の研究資料収集施設として創設されたが、その研究費用調達の方途として同年に一般公開された。動物園は英語では zoological garden(s)(動物学的庭園)というが、これを縮めて zoo と呼ぶこともロンドン動物園から始まった。

1907年、動物商であったドイツカール・ハーゲンベックハンブルクに動物を野生のままに展示するような動物園を作った。檻の中に閉じ込めるのではなく、野生の生態のままに観察できるやり方を「ハーゲンベック方式」(無柵放養式展示とも)という。ハーゲンベックが作った動物園がドイツ語で Zoologischer Garten と言ったことから、動物園で英語の正式表記に Zoological Park を採用しているところもいくつかある。
動物の展示
展示されている動物ドルトムント動物園にて、泳ぐトラの様子。

主に、陸上に生息する比較的大型の哺乳類鳥類といった動物が多い。園によっては、昆虫館や水族館などを併設して、昆虫類や水棲動物(爬虫類魚類両生類など)を展示している場合がある。

比較的身近にあるものとしては「こども動物園」として、低年齢の子供を対象にニワトリアヒルウサギヤギヒツジなどの家畜を放し飼いにして動物に触れることのできる小型の施設が多く存在し、大型の施設でも、同様のコーナーを持つ園もある。

また、クマ牧場北きつね牧場のように単一の人気動物を扱った展示施設もある。
展示方法

形体展示 - 剥製標本写真などで生物を見せる展示。

生体展示 - 生きた個体の展示。

分類展示分類学的展示) - 同じ種類の生物をひとまとめにして、見比べることができるようにした展示。

地理学展示地理学的展示) - 同じ地域に生息する生物をひとまとめにして、見比べることができるようにした展示。

無柵放養式展示(ハーゲンベック方式・パノラマ展示) - 堀(モート)を使用したモート式展示など、従来のなどの遮蔽物を使用した展示ではなく、生物を直接観賞出来るようにした展示。

単一展示- 同一の種類の生物だけを、同じ施設内で展示すること。

混合展示 - 複数の種類の生物を、同じ施設内で展示すること。

形態展示 - 生物の身体的特徴を見せるだけの、生物がただ生きているだけの展示。

生態展示 - ランドスケープ・イマージョンなどを使用して野生生物の生息環境を再現し、環境エンリッチメントなどを考慮した展示。

行動展示行動学的展示) - その動物の特技や特長などの能力を、自然に誘発させて観賞者に見せるように工夫した展示。

各国の動物園
イギリス

イギリスでは1828年に民間の研究組織である動物学協会によってロンドン動物園が設立され、リチャード・オーウェンチャールズ・ダーウィンなど多くの研究者が研究に利用するなどセンター的役割を果たしてきた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef