動名詞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "動名詞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年8月)

動名詞(どうめいし)は、言語学における準動詞の一種で、印欧語で動詞名詞としての機能を持って使われるようになること。そのため、文中で、主語目的語になることができる。動詞としての機能もそのまま持っていて、目的語、補語、副詞句を伴うことができ、名詞を形成する。
英語

英語では動詞の原形に -ing を付けて動名詞を作る。現在分詞と同形であるが、起源を異にする。かつては現在分詞は -ende と形の上で区別があったが、発音が似ていることから混同され、同形となった。

動詞の目的語、あるいは慣用表現などにしばしば用いられるが、その文法的性質は一般的にそれに伴う動詞の性質、ないしは前置詞の意味に基づく。他動詞の目的格において明確に動名詞と不定詞が区別されるものがあるのは、動名詞は主に過去、不定詞は未来の事象を示すことによる。

動詞が他の動詞を目的語に取るとき、英語では動名詞のみをとる動詞と不定詞のみをとる動詞とがある。



例文

Trying F1 is so fun. (F1 に挑戦するのはとても楽しい)

目的語に動名詞のみをとる動詞の例

不定詞もとるが名詞的用法以外の用法として使われる場合も含む。動名詞の意味上の主語は文の主語と一致しないこともある。

quit (やめる)

enjoy (楽しむ)

practice (練習する)

escape (逃れる)

admit (認める)

deny (否定する)

avoid (避ける)

miss (?し損なう)

mind (気にする)

discuss (話し合う)

finish (終える)

delay (遅らせる)

consider ((よく)考える)

suggest (提案する)

postpone (延期する)

put off (延ばす)

give up (諦める)

目的語にto 不定詞のみをとる動詞の例

動名詞が表す行為が動詞が表す行為より未来に行われるものが多い。to 不定詞の意味上の主語はつねに文の主語と一致する。

decide (決める)

want (?したい)

wish (望む)

hope (願う)

would like (?したいです)

choose (選ぶ)

plan (計画する)

promise (約束する)

agree (同意する)

afford (余裕がある)

pretend (ふりをする)

fail (失敗する)

refuse (断る)

動名詞とto 不定詞で意味が変わる動詞の例

これらの動詞では、動詞が表す行為の時点から見て動名詞は過去の事象、不定詞は未来の事象を示す。

forget (忘れる)

remember (思い出す)

regret (後悔する) (過去の事象は[regret having + 過去分詞]で表すことが多い。




try (試す)

try to V が「Vしようと試みる、努力する」を意味するのに対し、try Vingは「Vしてみる」の意味を表す。

stop (止める)

stop to V『?するために立ち止まる=立ち止まって?する』stop Ving 『?するのを止める』異なった意味を表す
慣用句などの例

I'm looking forward to meeting you next Sunday at the museum.

(その博物館で次の日曜日お会いできることを楽しみにしています)

※動詞句 look forward to は普通の前置詞であり、動詞の原形でなく名詞句もしくは動名詞を目的語にとる。

on + 動名詞「?するやいなや」
On arriving at the station, I was looking for him.= On arrival ..., ....

「駅に着くやいなや彼を探した。」

in + 動名詞「?するとき」(= when)

これら in と on における意味の相違はそれぞれの前置詞の意味の相違による。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef