勇払平野
[Wikipedia|▼Menu]

Clip 勇払平野周辺

勇払平野(ゆうふつへいや)は、北海道西部にある苫小牧市を中心とする平野
概要

北は小高いを経て石狩平野へ繋がっており、南側は太平洋に面する。平野の大部分は苫小牧市で、西部は苫小牧の市街地で東部は勇払原野が広がっている。

北海道全体の港湾貨物取扱量の40%以上を占める苫小牧港があるため、北海道の経済の中心である札幌との間の交通が発達しており、石狩平野とのつながりは強い。また東部は苫小牧東部開発地域として苫小牧東港が設けられ、重工業誘致のための大規模開発地域に指定されたが、当初は誘致に応じた企業が少なかった。その後、石油備蓄基地の建設や、近年になり、自動車部品やパソコン周辺機器などの企業進出の増加がみられる。
勇払原野

元々勇払平野は支笏古火山、樽前山等の噴火による軽石を含む火山灰地であり、さらに西側は樽前川、東側は勇払川、美々川などの複数の河川を含む湿原・湿地であった。現状、まだ自然が残っている東側を勇払原野と呼んでいるが、特に原野として始めから保護していたわけではなく、たまたま開発から取り残された場所がこう呼ばれている。実際に、東部の植苗地区や沼ノ端地区は、かつては広葉樹からなる原生林が多く残っていたものの現在は宅地化が進んでいるほか、苫小牧東部開発地区に含まれていた弁天沼はウトナイ湖よりは規模が小さいものの渡り鳥の中継地であるが、開発地区に含まれていたために鳥獣保護区などの指定はされていない。

バードサンクチュアリ及びラムサール条約に登録されているウトナイ湖が存在し、多くの野鳥が観察されるほか、ハスカップが自生している。勇払原野は、現在の海岸沿いに発達した砂嘴の内側の湖水が淡水化して、平野を形成したもので、海岸線沿いに数メートルの高さの砂丘を持っていたが、最近[いつ?]の海岸線の浸食で、砂丘の多くが失われた。










日本の平野
北海道地方

幕別平野

天塩平野

頓別平野

湧別平野

美幌平野

斜里平野

石狩平野

岩内平野

釧路平野

十勝平野

勇払平野

長万部平野

八雲平野

利別平野

函館平野

東北地方
青森平野

津軽平野

能代平野

秋田平野

本荘平野

胆沢平野

仙台平野

庄内平野

関東地方
九十九里平野

関東平野

相模平野

足柄平野

中部地方
越後平野

高田平野

富山平野

砺波平野

金沢平野

福井平野

田方平野

静岡平野

大井川平野

遠州平野

濃尾平野

岡崎平野

豊橋平野

伊勢平野

近畿地方
大阪平野

和歌山平野

播磨平野

洲本平野

三原平野

中国地方
鳥取平野

倉吉平野

岡山平野

米子平野

松江平野

出雲平野

福山平野

広島平野

四国地方
讃岐平野

徳島平野

阿南平野

新居浜平野

今治平野

松山平野

高知平野

中村平野

九州地方
直方平野

福岡平野

筑紫平野

京都平野

唐津平野

諫早平野

菊池平野


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef