効用最大化
[Wikipedia|▼Menu]

効用最大化(こうようさいだいか、: utility maximization)とは、予算の範囲内で効用を最大にする消費計画を選択する消費者の行動を言う。
概要

S ⊂ R ≥ 0 n {\displaystyle S\subset \mathbb {R} _{\geq 0}^{n}} 上の選好関係 ≿ {\displaystyle \succsim } に対して条件 a ≿ b ⟺ u ( a ) ≥ u ( b ) {\displaystyle a\succsim b\iff u(a)\geq u(b)} を満たす関数 u : S → R {\displaystyle u:S\rightarrow \mathbb {R} } を、 ≿ {\displaystyle \succsim } を表現する効用関数と言う[1]。予算の範囲内で効用を最大にする消費計画を選択する問題、すなわち、 max x ∈ S u ( x )   s . t .   p ⋅ x ≤ M {\displaystyle \max _{x\in S}u(x)\ \mathrm {s.t.} \ p\cdot x\leq M} ( p {\displaystyle p} は財の価格の組、 M {\displaystyle M} は消費者の所得)を効用最大化問題と言う。
効用最大化と最適化理論

効用最大化問題は制約付き最適化問題と呼ばれる数学的な問題に帰着される。予算制約が等式制約である場合はラグランジュの未定乗数法が用いられ、不等式制約(不等号が式内で使われている場合)である場合はカルーシュ・クーン・タッカー条件が用いられる。
双対性

効用関数の基となる選好関係が局所非飽和性や連続性を満たすとき、効用最大化問題は支出最小化問題と同じ解を持つことが知られている。このような最大化問題と最小化問題の関係は双対性と呼ばれる[2]
出典・参考文献[脚注の使い方]^ 神取 2014, p. 14.
^ 奥野 & 鈴村 1985, pp. 203?210.

参考文献

神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784535557567。 

奥野正寛『ミクロ経済学』東京大学出版会、2008年。ISBN 978-4130421270。 

奥野正寛; 鈴村興太郎『ミクロ経済学』 1巻、岩波書店〈岩波モダンエコノミックス〉、1985年。ISBN 4000043218。 

関連項目

ミクロ経済学

効用

ラグランジュの未定乗数法

カルーシュ・クーン・タッカー条件










ミクロ経済学
分野

価格理論

ゲーム理論

契約理論

メカニズム・デザイン

社会選択理論

厚生経済学

価格理論

基本

配分

希少性

機会費用

凸性(英語版)

弾力性

弾力性

代替の弾力性

供給の価格弾力性(英語版)

需要の価格弾力性

需要の所得弾力性

交差弾力性

関数の弾力性(英語版)

弧弾力性(英語版)





代替財

補完財

独立財

ギッフェン財

ヴェブレン財

正常財

通常財

必需品

贅沢品

自由財

関数形

コブ=ダグラス型関数

CES型関数

準線形効用関数

線形効用関数(英語版)

レオンチェフ型関数

エプスタイン?ジン型選好

トランスログ型関数(英語版)

ゴーマン極形型(英語版)

斉次函数

定理/補題

シェパードの補題(英語版)

マッケンジーの補題

包絡線定理(英語版)

ロワの恒等式

効用

局所非飽和(英語版)

期待効用

危険回避

等弾力的効用関数(英語版)

序数的効用(英語版)

基数的効用(英語版)

市場

完全競争

不完全競争

独占

自然独占

独占的競争

複占

寡占

モノプソニー

消費者

家計

需要の法則(英語版)

選好関係

効用関数

間接効用関数(英語版)

需要関数

マーシャル型需要関数(英語版)

ヒックス型需要関数(英語版)

支出関数(英語版)

スルツキー方程式

無差別曲線

限界代替率

異時点間選択(英語版)

予算集合(英語版)

効用最大化

ラグランジュの未定乗数法

生産者

企業

生産集合(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef