労働世界
[Wikipedia|▼Menu]

労働世界
「労働世界」創刊号
種類月2回刊[1]
月刊(1900年6月?1901年12月)[1]
日刊(1902年1月?)[1]
月3回刊(1902年4月?)[1]
サイズタブロイド判[1]
雑誌体(1902年4月?)[1]

事業者労働組合期成会・鉄工組合
1900年9月より片山の個人経営[1]
創刊1897年12月1日
言語日本語
価格1部 2銭[2]

労働新聞社[3][4]

本社所在地東京市神田区三崎町三丁目一番地
(キングスレー館)
業種情報・通信業
テンプレートを表示

労働世界(勞働世界、ろうどうせかい)は、1897年労働組合期成会・鉄工組合の共同機関紙として創刊された新聞[1]。日本で初めての本格的な労働組合機関紙であった[1][5]。労働者の組織化に大きな役割を果たした[1]。また、労働世界と継続後誌は「平民新聞」創刊までの社会主義運動の中心機関誌の役割を果たした[6]。本項目では後継紙誌についても述べる。
沿革
創刊

労働組合期成会は機関紙の創刊を結成当初から計画し、規約にも明記されていたものの実現しておらず、1897年9月の第2回月次会で高野房太郎ら新聞発行調査委員を選出し具体化を開始した。[7]。10月の期成会第三回月次会において機関紙の発刊の具体的内容が決議され、鉄工組合発足日の12月1日に二組合の共同機関誌として創刊された[7][1][5][2]。発行自体は期成会から切り離し、形式上の発行主体は労働新聞社[7][3][8][5]。主筆は片山潜[1][5]。ほかに掛川元明、村松民太郎が実務に携わった[9]

創刊号には前大審院三好退蔵衆議院副議長・毎日新聞社社長島田三郎鈴木純一郎の祝辞と、小林清親の風刺画が飾られた[7]。10ページ建て、1部2厘[7]。最終ページは全面英文で、これは日本の労働運動を国際的に認知させる役割を果たした[7]。当初は月2回刊であったが、1900年6月より月刊化[1]。同年9月より片山の個人経営となり、1901年12月21日、第100号で廃刊した[1]
期成会の機関紙から社会主義の機関紙へ

創刊初期の「労働世界」の目的は、労働組合期成会のスローガンである「労働は神聖なり」「組合は勢力なり」を実行することであり、技術の向上と産業の進歩に資せんとする労使協調的な性格を持っていた[5]。また、労働組合の結成だけでなく「共働店」=消費組合の結成が説かれた[2]。しかし、1898年4月に発行された第5号には早くも社会主義に好意を示す記述が現れ、1899年27号からは「社会主義欄」が設けられ欧州の社会主義運動についての解説が乗せられるなど、労使協調路線から脱していった[5]。労働組合主義を主張する高野房太郎と社会主義を主張する片山の対立が、期成会と「労働世界」の対立となって現れた[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef