助産
[Wikipedia|▼Menu]

Midwife
超音波検査を受ける妊婦
基本情報
名称Midwife[1]
職種専門職
職域助産、産科、新生児ケア、女性の健康
詳細情報
必須試験

Bachelor of Midwifery

Master of Midwifery

就業分野病院、診療所、保健所、出産センター、在宅出産など
関連職業産婦人科産科婦人科)、小児科
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









制度が存在する国(112カ国)。国際助産師連盟(2017)による[2]

助産師(じょさんし、英語: midwife)は、助産行為の専門職であり、妊娠、出産、産後ケア、女性の性保健(婦人科検査、家族計画更年期ケア)、新生児ケアなどを分野とする[3]。かつて腰抱き、産婆、助産婦などと呼称された職業の発展形[4]。日本においては、2002年の名称改正まで正式名は助産婦(じょさんふ)の名称であった[5]

アメリカ合衆国イギリスオーストラリアなどでは男性の助産師も存在している。日本では保健師助産師看護師法の第三条において「この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう」と定められているため[6]、助産師は女性限定の資格であり、名称独占業務並びに業務独占資格である。
業務

助産師は女性の妊娠出産産褥の各時期において必要な監督ケア助言を行い、自分自身の責任において分娩介助をし、新生児及び乳児のケアを行うことができる。このケアには予防的措置、母子の異常な状態の発見、医学的援助を得ること、医学的援助が欠如している場合の緊急措置の実施が含まれる。

資格取得には、国家資格看護師を取得し、特定の助産師教育課程を1年間以上履修すること。その後、助産師国家資格に合格した女性が助産師として資格を取得し厚生労働省に名簿登録される[7]

助産師は女性のためだけでなく、家族及び地域社会の中にあっても健康カウンセリングと教育に重要な役割を担っている。その活動には産前教育とになるための準備が含まれ、さらに婦人科の一部の領域、家族計画及び育児にまで及ぶ。特にアメリカ合衆国では助産師に多くの権限が与えられており、エコー検査による胎児のチェックや子宮頸がん検診も助産師一人で行うことが出来る。

なお、英語の呼称「midwife」の語源は1250?1300年ころ中英語の「midwif」にあり、この「mid」とは「with ?とともに」や「付き添う」といった意味で、「wif」は(古英語や中英語では)「女性」を意味している[8]。つまり「女性に付き添う者」といったような意味の表現である。

助産師と並んで、産婦を快適にすることを専門とする「doura」という職業もアメリカでは重宝されている[9]
歴史

古代エジプトの、エーベルス・パピルス(紀元前1900年?紀元前1500年ころのものと考えられているもの)には助産師に関する記述がある。このパピルスの中の5段落が、出産に関する知識にあてられていて、特に分娩を早める方法と新生児の出生予後に関して記述している。ウェストカー・パピルス(紀元前1700年ころのものと目されるもの)は、出産予定日の計算方法と、出産用の椅子の様々なタイプについて記述している。ルクソール神殿や他の神殿に王族のための分娩室があることも、この古代エジプトの文化で助産が重視されていたことを示している[10]

古代ギリシア古代ローマには様々なタイプの助産婦がいて、ローマ帝国内の各村で民衆医療の伝統を引き継いでいる老婆や、様々なところから知識を得つつ豊富な経験を積んだ助産婦や、特に高度な訓練を受けていて女性外科医と見なされた人物などがいた[11]

助産婦が助産をしている様子を描いた挿絵(Eucharius Roslin、第二版、1515年、より。この書は助産婦向けの書物としては最初期のものと見なされており、40版を重ね、1730年ころまで用いられた。)

助産の様子を描いている像。(キプロス紀元前5世紀

各国の助産師
日本

助産師
実施国日本
資格種類
国家資格
分野医療
認定団体厚生労働大臣
根拠法令保健師助産師看護師法
(保助看法)
公式サイト ⇒公益社団法人日本助産師会
特記事項助産師籍に登録される
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日本においては保健師助産師看護師法を根拠とする国家資格である。同法30条により、助産行為を行うことができるのは医師および助産師のみである(業務独占)。なお日本においては、同法3条により、男性が助産師になることはできない。

助産師単独で可能な行為の範囲については、法的には以下に定義されている。

助産、妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うこと(3条)。

臍帯の切断、浣腸、その他助産師の業務に当然に付随する行為を行うこと(37条)。

医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為は、医師の指示がない限り行ってはならない(37条)。

出生証明書、死産証書(死胎検案書)の作成。いわゆる出生届、死産届けである。

助産師が単独で行えるのは、正常な経過の妊娠分娩に関しての助産行為である。正常経過ではない、あるいは正常分娩ではない・困難な場合は、医師がかかわることになっている。従って、個人で助産所を設け助産師としての活動を行っている際に異常を確認した場合、提携の産婦人科医に連絡するなりの措置を行う。

助産師は病院診療所保健所、家庭、その他のサービスの場で業務を行うことができ、助産師は助産所(助産院)を自ら開業することが可能である。
歴史

古くは「取上婆[12]」「子安婆」などと呼ばれていた時代があったが、戦前は「産婆[13]」と呼ばれていた。

「産婆」時代は敬意を表してしばしば「産婆さん」と「さん」付けで呼ばれることが多かった。

表記に「婆」の字が遣われているのは、助産(および自分自身の出産)の経験がある器用な老婆がこれを行なっていたことに因む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef